• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正学的歯の移動時の歯周組織リモデリングにおけるインテグリンとEGFの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13672165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関明海大学

研究代表者

鐘ヶ江 晴秀 (鐘ケ江 晴秀)  明海大学, 歯学部, 教授 (90119173)

研究分担者 柏俣 正典  朝日大学, 歯学部, 教授 (30152630)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインテグリン / 歯 / 移動 / 破骨細胞 / 血管新生 / VEGF / EGF / ErbB / 歯根膜 / 歯周靭帯 / 矯正力 / 歯の移動 / 上皮成長因子 / マウス
研究概要

インテグリンは,細胞膜表面に存在し,細胞-細胞,細胞-細胞間基質の接着をつかさどる受容体分子である.本研究で、われわれは,マウス歯周靭帯におけるインテグリンの発現および矯正力による発現の変化を確認しようと試みた.RT-PCRとWestern blot解析により,破骨細胞および血管新生に関与するインテグリンサブユニット(αv,β3およびβ5サブユニット)とEGFレセプター(ErbB1,ErbB2)がマウス歯周組織において確認された.また,免疫組織化学的検討により,インテグリンαvサブユニット,血管内皮増殖因子受容体(VEGFR-1/Flt-1,VEGFR-2/Flk-1),と線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR-1)が矯正力に応答して,歯周靭帯の圧迫側の血管周囲に発現していた.また,インテグリンαvサブユニットは圧迫側の歯槽骨吸収窩に存在する破骨細胞にも発現が確認された.これらの結果から歯の移動の初期過程で,インテグリンαvサブユニット,VEGFR-1,VEGFR-2およびFGFRの誘導が起こり,血管新生を伴った歯槽骨のリモデリング過程にこれら分子が関与している可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小川了美, 安井君子, 柏俣正典, 松井成幸, 鐘ヶ江晴秀: "マウス歯周組織におけるインテグリンaVおよびEGF受容体の発現"明海大学歯学雑誌. 32. 75-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa S., Yasui K., Kashimata M., Mathui S., Kanege H.: "ExPression ofintegrin aV and EGF receptor in the mouse periodontal ligament"Meikai University Dental Jounal. 32. 75-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川了美: "矯正学的歯の移動における歯周靭帯のインテグリンの機能と血管新生について"日本矯正歯科学会雑誌. (予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi