• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サーモトレーサーを用いた幼若永久歯外傷歯の末梢循環血流障害に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

向山 賢一郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (60190849)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード変色 / サーモグラフィー / 外傷歯 / 色差計 / レーザー血流計 / 小児 / 歯の変色 / 温度差 / サーモトレーサー / 幼若永久歯 / 歯髄血流 / 客観評価
研究概要

近年まで外傷歯の変色は不可逆的な歯髄壊死を意味するものとして捉えられてきた。しかし中には変色が消退するものもあり、未解決な点が残されたままであった。我々はこの点を解明すべく色差計での色彩分析や歯髄血流を計測することによって、外傷による変色には歯髄壊死によって発症したものと歯髄充血に由来するものとがあることを確認した。
しかし色差計では変色が起きてさらに色を継続的に測色した上でないと診断ができないことや、歯髄血流計では対象者の安静が得られないと計測できないなどいくつかの問題点があり、臨床診断に応用するには不十分な点が残されていた。そこでこれらの点を解決すべく、非接触、非侵襲での生態計測に用いられているサーモグラフィを応用し研究を行った。
サーモグラフィは外表面の炎症性変化を捉えるのに医科分野では広く用いられている。しかし歯科分野では口腔内という輻射熱の影響を受ける特殊環境のため用いられることはなかった。
外傷歯はその殆どが上顎前歯部の受傷であることから、口腔内の輻射熱の影響を比較的排除しやすい。そこで、輻射熱の影響を排除するように工夫した装置を用い、外傷歯の温度変化についての検討を行った。
その結果、
1、受傷直後の外傷歯では健全歯と比較し、温度変化に大きな相違はない。
2、通常の計測では歯髄壊死歯、歯髄充血歯とも健全歯とは有意な差がない。
3、冷水負荷試験では歯髄充血歯では健全歯に近いサーマルリカバリー曲線を示したが、歯髄壊死歯ではサーマルリカバリーは遅れる傾向が認められた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi