• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病におけるカルプロテクチンを介した生体防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13672188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

木戸 淳一  徳島大学, 歯学部, 助教授 (10195315)

研究分担者 片岡 正俊  徳島大学, ゲノム機能研究センター, 助教授 (20224438)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードカルプロテクチン / 歯周病原細菌 / Lipopolysaccharide / 好中球 / 歯周病 / 生体防御
研究概要

歯周病における白血球由来カルプロテクチン(CPT)の制御機構を解明するために,歯周病を伴う歯肉組織中のCPTの局在および病原因子の歯周病原菌由来lipopolysaccharide(LPS)によるCPT発現への影響について検討を行った。歯周炎患者より外科処置時に歯肉組織を採取し,抗CPT抗体を用いて免疫組織染色を行った。健常人の末梢血より分離した好中球をP.gingivalis由来LPS(P-LPS)により処理し,細胞と培養上清中のCPTをWestern blot法で同定し,その量をELISA法で測定した。歯肉組織の炎症性細胞浸潤と上皮層にCPTの発現が見られた。P-LPSによる30分間の処理でCPTの分泌増加が認められた。また,この分泌促進効果はP-LPS濃度依存性(0.1-1000ng/ml)を示し,1000ng/ml P-LPSでは約16倍の分泌促進が見られた。A.actinomycetemcomitans, P.inter-media, F.nucleatum由来のLPSについても分泌促進効果が見られたが,P-LPSが最も強い効果を示した。そこで,LPSによるCPTの分必促進機構を検討するためにLPSのsignal transductionへの関与が知られているCD14,Toll-like receptor(TLR)2&4の各抗体およびNF-κB阻害剤を用いて,P-LPS誘発性CPT分泌に及ぼす影響を調べた。その結果,抗CD14および抗TLR2抗体により有意な分泌促進阻害が見られたが,TLR4抗体では効果は認められなかった。また,5種類のNF-κB阻害剤によりP-LPS誘発性NF-κB結合活性の促進阻害(Gel shift assay)とCPTの分泌促進阻害が認められた。また,RT-PCR法を用いてCPTのサブユニットであるMRP8と同14のmRNAの発現を調べたが,P-LPSによるMRP8/14のmRNA発現への影響は認められなかった。以上の結果から,P.gingivalisを含む歯周病原菌由来LPSは好中球からのCPT分泌を促進することが明らかとなった。また,このLPSによるCPT分泌促進機構には,CD14-TLR2-NF-κB経路の関与が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi