• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2価の銅塩を用いる連続環化反応の開発と生理活性化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

廣谷 功  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70192721)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードインドール誘導体 / Lewis acid / 2価銅塩 / 生理活性化合物 / 環化反応 / Hippadine / Duocarmycin SA / Arborescidine A / 2-ethynylaniline / copper acetate / copper trifluoroacetate / copper triflate / indole / 閉環反応 / アルカロイド合成 / hippadine / インドール / 連続反応 / copper benzoate / 2-ethynylaniline誘導体
研究概要

2価の銅塩を触媒とするインドール環化反応における基質と触媒との関連の解明を第一の目的として検討を行った.その結果,本反応はアセチレン末端の置換基には影響を受けず,特に電子求引性置換基が存在していても速やかに閉環すること,さらに芳香環上の置換基の性質にも影響を受けないことが明らかになった.窒素原子上の置換基に関しては,スルホニル基の場合にはCu(OTf)_2,Cu(OAc)_2,およびCu(OCHO)_2・xH_2Oが好結果を与えることが分かった.この間に触媒の銅-酸素結合の性質が反応に大きな影響を与えることも分かり,機構に関する情報を得ることが出来た.また,アルコキシカルボニル基の場合には,基質によっては好収率で生成物を与える触媒が存在するが,一般的に使用可能な触媒の発見には至っていない.一方,本反応は無置換アニリン誘導体にも適用でき,Cu(OCOCF_3)_2・xH_2Oが高い一般性を持つ触媒であることを見出した.
次に,連続的環化反応の開発を検討し,窒素原子上にKHでアニオンを発生させた後に2価の銅塩と反応させることで,インドール環化反応後に連続的にもう一つの閉環反応を進行させることに成功した.
続いて天然物合成への応用を検討し,hippadineの形式合成に成功した.Duocarmycin SAの合成研究では,ジヒドロピロール環の効率的合成法を開発できたが,この環を先に構築するルートでは以降の合成が困難であることが明らかになった.新ルート開発の過程で,Negishi等の反応条件を2-iodoaniline誘導体に適用するとカップリング反応と環化反応が連続的に進行することを見出し,duocarmycin SAの形式合成を達成した.最後に連続環化反応のarborescidine A合成への適用を計画したが,鍵反応の原料を効率よく行うことに成功しておらず,全合成は今後の研究課題である.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Efficient Construction of Indole Rings from 2-Ethynylaniline Derivatives Catalyzed by Copper(II) Salts and Its Application to the Tandem Cyclization Reactions"Tetrahedron Letters. 43・7. 1227-1280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Synthesis of Betulin Derivatives and Their Protective Effects against the Cytotoxicity of Cadmium"Bioorganic & Medicinal Chemistry. 10・10. 3229-3236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Cyclization reaction of 2-alkynylbenzyl alcohol and 2-alkynylbenzylamine derivatives promoted by tetrabutylammonium fluoride"Tetrahedron. 57・48. 9697-9710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Efficient Construction of Indole Rings from 2-EthynyIaniline Derivatives Catalyzed by Copper(II) Salts and Its Application to the Tandem Cyclization Reactions"Tetrahedron Letters. 43-7. 1227-1280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Synthesis of Betulin Derivatives and Their Protective Effects against the Cytotoxicity of Cadmium"Bioorganic & Medicinal Chemistry. 10-10. 3229-3236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Cyclization reaction of 2-alkynyIbenzyl alcohol and 2-alkynylbenzylamine derivatives promoted by tetrabutylammonium fluoride"Tetrahedron. 57-48. 9697-9710 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Efficient Construction of Indole Rings from 2-Ethynylaniline Derivatives Catalyzed by Copper(II) Salts and Its Application to the Tandem Cyclization Reactions"Tetrahedron Letters. 43・7. 9697-9710 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Synthesis of Betulin Derivatives and Their Protective Effects against the Cytotoxicity of Cadmium"Bioorganic & Medicinal Chemistry. 10・10. 3229-3236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Cyclization reactions of 2-alkynylbenzyl alcohol and 2-alkynylbenzylamine derivatives promoted by tetrabutylammonium fluoride"Tetrahedron. 57・48. 9697-9710 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kou Hiroya: "Efficient construction of indole rings from 2-ethynylaniline derivatives catalyzed by copper(II) salts and its application to the tandem cyclization reactions"Tetrahedron Letters. 43・7. 9697-9710 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi