• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォスファチジルイノシトール3,5-ビスフォスフェートの全合成

研究課題

研究課題/領域番号 13672215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

白井 隆一  奈良先端科学技術大学院大学, 物質科学教育研究センター, 助教授 (80183838)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードPI3,5-P2 / フォスファチジルイノシトール / セカンドメッセンジャー / 細胞内情報伝達 / 不斉合成 / 全合成 / 立体選択的合成 / グルコース / PI 3,5-P2 / PI3, 5-P2
研究概要

膜輸送に関与する新規なセカンドメッセンジャーとしてフォスファチジルイノシトール3,5-ビスフォスフェート(PI 3,5-P2)が発見され、これに対する関心が世界的に急速に高まっているが、それ自身は他のセカンドメッセンジャーと同様に超微量成分であるために生化学的研究に必要な量を確保することは相当困難である。PI 3,5-P2が関与する情報伝達機構の解明には、アフィニティクロマトグラフィーにより細胞内情報ネットワークを担うPI 3,5-P2特異的結合蛋白質の単離・同定が強く望まれているが、そのためには十分な量のPI 3,5-P2を有機合成化学の支援により供給することが必須である。D-グルコースを出発原料として用い、閉環メタセシスとそれに続くジアステレオ選択的四酸化オスミウム酸化を鍵反応とするPI 3,5-P2の立体選択的な全合成研究を完了した。さらに安価なmyo-イノシトールを活用する格段に優れた合成法の開拓を目指し、キラルジアミン・銅錯体により触媒される水酸基のエナンチオ選択的ベンゾイル化により、メゾ型myo-イノシトール誘導体の不斉非対称化を検討した。その結果、PI 3,5-P2合成のための重要中間体である光学活性なmyo-イノシトール誘導体を光学的に純粋に合成する方法を確立し、PI 3,5-P2の全合成行程数を大幅に短縮することに成功した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Asuka Nishikawa: "Synthesis of L-α-Phosphatigyl-D-myo-inositol 3,5-Bisphosphate from D-Glucose"Tetrahedron Letters. 42. 9195-9198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asuka Nishikawa: "Synthesis of L-α-Phosphatidyl-D-myo-inositol 3,5-Bisphosphate from D-Glucose"Tetrahedron Letters. 42. 9195-9198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asuka Nishikawa: "Synthesis of L-α-Phosphatidyl-D-myo-inositol 3, 5-Bisphosphate from D-Glucose"Tetrahedron Letters. 42・52. 9195-9198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi