• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸塩基部にスピン源を直結した新規スピンラベル化ヌクレオシドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13672220
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

麻生 真理子  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (30201891)

研究分担者 末宗 洋  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (20095897)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードスピンラベル化ヌクレオシド / N-t-ブチルアミノキシル / ラジカル / N-tert-butylaminoxyl
研究概要

スピン源、N-tert-butylaminoxyl(TBA)基を塩基部に導入した核酸誘導体のスピンラベル化ヌクレオシドとしての有用性の検討を目的とする。これまで合成したスピンラベル化ヌクレオシドの内、TBA基をウラシル、シトシンの6位に持つ1a及び2aを用いて相補的核酸塩基との水素結合形成がESRスペクトルに与える影響を検討した。1aは塩化メチレン中相補的なアデノシン誘導体存在下、ESRを測定したところアデノシンを50当量加えてもスペクトルは変化しなかったが、2aは10当量のグアノシン誘導体存在下aN値が13から12.7ガウスへ減少した。これはA-1a間では水素結合が二つ形成されるがその電子的影響は相殺され、一方G-2a間では3つの水素結合が形成され、相殺されない水素結合がacceptorとしてき、aN値が減少したと考察できる。また二重鎖形成に伴うコンフォメーション変化がESRスペクトルに与える影響を検討するため1aの2'デオキシリボース型の化合物を、5'-TTT TTC XCT CTC TCT-3'のXに導入した。相補的配列のDNAとの二重鎖の融解温度を測定したが、30℃と天然型に比べて10℃程低下したため、ESRスペクトル変化の検討は断念した。次に相補鎖との二重鎖形成を妨げないプリン2位、ピリミジン5位置換体の合成を計画し5位にTBH基をもつ2'-deoxyuridine誘導体(3a)の合成に成功した。3aの合成は5-ヨードウリジンのイミドプロトンをNaHで引き抜き、次にn-BuLiを用いることで、これまで低収率でしか進行しなかったlithiumiodo交換を効率良く行い、達成した。本法はハロゲン化アルキル、カルボニル化合物等への応用も可能であった。またTBH基をイノシン2位に導入した化合物の合成にも成功した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] M.Aso et al.: "Molecular design of a new class of spin-labeled ribonucleosides with N-tert-butyl arminoxyl radicals"J.Org.Chem.. 66. 3513-3520 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aso et al.: "Synthesis and properties of a new class of nucleosides with spin source"Nucleic Acids Research Supplement. 1. 115-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aso et al.: "Synthesis and Properties of N-t-butylaminoxyl Nucleosides"Nucleic Acids Research Supplement. 139-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aso et al.: "A simple and efficient method for synthesis of 5-substituted 2'-deoxy-uridine nucleosides using metal-halogen exchange reaction of 5-iodo-2'-deoxyuridine sodium salt"Chem.Commun.. 1094-1095 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aso et al.: "Molecular design of a new class of spin-labeled ribonucleosides with N-tert-butyl aminoxyl radicals"J. Org. Chem. 66. 35113-3520 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aso et al.: "Synthesis and properties of a new class of nucleosides with spin source"Nucleic Acids Research Supplement. 1. 115-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aso et al.: "Synthesis and Properties of N-t-butylaminoxyl Nucleosides"Nucleic Acids Research Supplement. 2. 139-140 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Aso et al.: "A simple and efficient method for synthesis of 5-substituted 2'-deoxy-uridine nucleosides using metal-halogen exchange reaction of 5-iodo-2'-deoxyuridine sodium salt"Chem. Commun. 1094-1095 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aso et al.: "Synthesis and Properties of N-t-butylaminoxyl Nucleosides"Nucleic Acids Research Supplement. 2. 139-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aso et al.: "A simple and efficient method for synthesis of 5-substituted 2'-deoxyuridine nucleosides using metal-halogen exchange reaction of 5-iodo-2'-deoxyuridine sodium salt"Chemical Communications. (accepted).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aso et al.: "Molecular design of a new class of spin-labeled ribonucleosides with N-tert-butyl aminoxyl radicals"J. Org. Chem.. 66(10). 3513-3520 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aso et al.: "Synthesis and properties of a new class of nucleosides with spin source"Nucleic Acids Research Supplement. 1. 115-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi