研究概要 |
1.【目的】歴史的に中国伝統医学の影響を強く受けた東アジア地域(日本,中国,韓国,ベトナムなど)の公定書類に記載される生薬について,名称,基原植物,薬用部位などの表記に関するハーモナイゼーションを図ることを目的とする. 2.【実施事項】本年度は,日本,中国,韓国の公定書について比較検討した. (1)方法:日本薬局方(JPXIV,2001年),日本薬局方外生薬規格(1989年・増補版),中華人民共和国葯典(2000年),大韓薬典(1998年)を対象とした.記載生薬数は,粉末生薬やデンプン等を除外し,日本公定書(以下JHと略称)に収載される250品目中190種,中国公定書(CH)記載の535品目中504種,韓国公定書(KH)記載の182品目中136品種の合計830種であった.これらについてデータベースを作成し記載事項の異同を調査した. (2)結果:2カ国間の比較では,同一名称・同一基原(A-1),同一名称・異基原(A-2),異名・同一基原(A-3),異名・異基原であるにもかかわらず同一生薬として見做されるもの(A-4),複数の基原をもつもの(A-5),当該国のみに記載されるもの(A-6)の6つのカテゴリーに分けた.3カ国間での比較を行った結果,異同の関係が更に複雑で,3カ国で1対1で対応する生薬は76種のみであった.また同名異物,異名同物(類名,類物等を含む)として複数が複雑に対応する品目が存在し,それらは24グループに大別できた. 上記の成果については第50回日本生薬学会学術総会にて報告する予定である.また学術誌などへ公表する予定である.
|