• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類金属塩が誘起する連続的環化反応を機軸とする生理活性天然物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関明治薬科大学

研究代表者

長岡 博人  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30155915)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードSmI_2 / 環化反応 / 還元的環化反応 / gibberellin / 10-oxatlicyclo[4.3.2.0^<1,5>]undccane / spiro[4.4]nonane / O-oxatricyclo[4.3.2.0^<1,5>]undecane / 10-oxatricyclo[4.3.2.0^<1.5>]undecane
研究概要

希土類金属塩が誘起する有用な連続的環化反応の開発と天然物合成への応用を目的に本研究を行った。まず、α,β-不飽和エステル、ケトン及びエステルを備えた各種鎖状化合物を合成し希土類金属塩による環化反応を検討した。その結果、数種の(2Z)-2-methyl-7-oxodec-2-ene-1,10-dioic acid誘導体を基質としSmI_2を作用させると、還元的環化-Claisen縮合-ラクトン化が連続的に進行し、antheridiogen-An及びgibberellin類のA/B環に相当する6-methyl-10-oxatlicyclo[4.3.2.0^<1,5>]-undccane-7,11-dione誘導体を与えた。ほぼ同様の方法でresenolactoneのA/B環に相当する7-methyl-11-oxatricyclo[5.3.2.0^<1,6>]dodecane-8,12-dioneやイチョウの葉の成分ginkgolideの部分構造であるγ-ラクトンが接合したspiro[4.4]nonane環を合成できることが分かった。次に本方法のgibberellin類合成への応用を検討した。C/D環部は2-cyclohexenone誘導体とアレンとの光環化反応、環開裂による(3-cyclohexanone)acetoaldehyde誘導体への変換、及びSmI_2によるピナコール還元を鍵ステップとして合成した。C/D環部を備えた基質にSmI_2を反応させると、連続的環化が進行しgibberellinの環状構造が収率良く合成できた。本研究により比較的簡単な鎖状化合物から一工程でγ-ラクトンを有する各種二環性化合物を合成する有効な方法が開発された。この方法はDieckmann縮合に通常使用される強塩基条件を必要とせず、しかも環状化合物の立体選択的合成を可能にするものである。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hiroaki Miyaoka: "Synthesis of the Optically Active Bicyclo[4.2.1]nonane Segment of Mediterraneols"Synlett. 2. 227-230 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Yoshimitsu: "Synthesis of the CD Ring System of Paclitaxel by Atom-transfer Radical Annulation Reaction"Tetrahedron Letters. 43・47. 8587-8590 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Yoshimitsu: "Hydroxyalkylation of α-C-H Bonds of Tetrahydrofuran with Aldehydes in the Presence of Triethylborane and tert-Butyl Hydroperoxide"The Journal of Organic Chemistry. 68・2. 625-627 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Miyaoka, Toshiyuki Yokokura, Takashi Okamura, Hiroto Nagaoka and Yasuji Yamada: "Synthesis of the Optically Active Bicyclo[4.2.1]nonane Segment of Mediterraneols"Synlett. 227-230 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Yoshimitsu, Hideyuki Nakajima and Hiroto Nagaoka: "Synthesis of the CD Ring System of Paclitaxel by Atom-transfer Radical Annulation Reaction"Tetrahedron Letters. 43. 8587-8590 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Yoshimitsu, Arano Y and Hiroto Nagaoka: "Hydroxyalkylation of a-C-H Bonds of Tetrahydrofuran with Aldehydes in the Presence of Triethylborane and tert-Butyl Hydroperoxide"J. Org. Chem.. 68. 625-627 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Miyaoka: "Synthesis of the Optically Active Bicyclo [4.2.1] nonase Segment of Mediterraneols"Synlett. 2. 227-230 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Yoshimitsu: "Synthesis of the CD Ring System of Paclitaxel by Atom-transfer Radical Annulation Reaction"Tetrahedron Letters. 43・47. 8587-8590 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Yoshimitsu: "Hydroxyalkylation of α-C-H Bonds of Tetrahydrofuran with Aldehydes in the Presence of Triethylborane and tert-Buty Hydroperoxide"The Journal of Organic Chemistry. 68・2. 625-627 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi