• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制剤FTY720の酵素免疫測定法開発とその認識機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13672331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医薬分子機能学
研究機関(財)生産開発科学研究所

研究代表者

藤多 哲朗  財団法人生産開発科学研究所, 創薬設計研究室, 研究員 (40027024)

研究分担者 河野 武幸  摂南大学, 薬学部, 助教授 (50178224)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード免疫抑制剤 / FTY720 / 酵素免疫測定法 / ハプテン / 臓器移植 / 薬物動態 / エピトープ解析 / 薬物認識部位 / 薬部動態
研究概要

臓器移植の成功率を画期的に上昇させた薬剤は、シクロスポリンに始まりタクロリムスも大きく貢献している。しかし、これらの両薬剤は作用機構が同様であり、腎障害等の副作用がある。我々の新規免疫抑制剤FTY720は、その作用機構がこれら二者と大きく異なっていることから、臨床においてその開発が期待されている。本剤を臨床に供給するには薬物動態、組織分布などの解析が必要であり、これを可能とするには、FTY720の抗体が必須である。そこで特異的かつ微量検出・定量の可能な酵素免疫測定法を確立するために本研究を開始した。FTY720は基本骨格(2-aminopropane-1,3-diol)の2-位に(4-octyl)phenylethyl基を有する構造をもっている。
本研究の初年度において、FTY720そのものに近い(4-mercaptooctyl)phenylethyl基構造をもつハプテン(AMPD-8)を4-フェニル酪酸から14工程で合成し抗体を作成した。この抗体の抗原認識部位(エピトープ)の解析結果は、FTY720の活性発現の必須構造を明らかに認識するものであり、微量検出・定量の可能な酵素免疫測定法を確立することができた。
本年度は更に特異性・精度を求めて、モノクロナール抗体調製に努力し、以下の実績を得た。Balb/c雌性マウスを(AMPD-8)-卵白アルブミン複合体で感作し、ELISA法によって抗体価の上昇を確認した。感作マウスの脾細胞をミエローマ細胞(SP2/0-Ag14)と融合、融合細胞を得、続いて抗体産生ハイブリドーマのクローニングを2度行った。これらの過程で選択されたクローンをBalb/cヌードマウスの腹腔内に注射し、腹水を得た。次に、プロテインAセファロースを用いて腹水から抗体の精製を行い、サブクラスIgG1のモノクロナル抗体を3種類を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河野武幸: "実験的重症筋無力症モデルマウスのTh1/Th2サイトカインmRNA産生量と新規免疫抑制剤(FTY720)の影響"Neuroimmunology. 11(1). 103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyuki Kohno, et al: "Production of Th1/Th2-cytokine mRNA in the experimental myasthenia gravis model mouse and the effect of a novel immunosuppressant, FTY720."Neuroimmunology. 11(1). 103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野武幸, 辻 琢己, 平山かおり, 渡部一仁, 藤多哲朗, 林 正俊: "実験的重症筋無力症モデルマウスのTh1/Th2サイトカインmRNA産生量と新規免疫抑制剤(FTY720)の影響"日本神経免疫学会機関誌. 11・1. 103 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi