• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシン類のゲノムネットワークかく乱作用解明のための肺由来細胞を用いる研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境系薬学
研究機関日本大学

研究代表者

手塚 雅勝  日本大学, 薬学部, 教授 (00046294)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードA549細胞 / AhR / E2F / DNAアレイ / ダイオキシン類 / CDK4 / PCNA / MM-1 / CDC10-like
研究概要

ダイオキシン類のレセプターとして知られるAhRの細胞増殖における役割を検討する目的で以下の実験を行った。まずA549細胞をAhRのリガンドで処理したところ、細胞増殖が促進された。またこの増殖促進作用は、AhRアンタゴニストの存在下で消去された。次いでAhRの細胞増殖における直接的関与を検討する目的でAhRをA549細胞に過剰発現させ、その影響を検討した。その結果、AhR量に依存してA549細胞の増殖速度は亢進した。そこで細胞を細胞周期M期に同調し、その後の細胞周期の進行を放射性チミジンの取り込みならびにフローサイトメトリーを用いた検討により解析した。その結果AhRは細胞周期G1期を短縮し、細胞周期の進行を速めることを明らかにした。そこでAhRの標的遺伝子を検討する目的で、DNAアレイを用いてAhR過剰発現細胞における細胞周期関連因子の発現を検討した。その結果、AhR過剰発現細胞ではE2Fの標的遺伝子の発現が増加していることが明らかになった。またリポーター遺伝子を用いて検討を行ったところ、AhRの過剰発現あるいはAhRリガンドの添加はE2F依存的転写活性を高めることを明らかにした。次いでAhRと二量体を形成するArntの発現量をRNAi法を用いて低下させたところ、AhRの作用は消去され、AhRによる細胞増殖促進作用がAhR/Arnt複合体の作用であることが示唆された。またゲルシフト法により、ArntがE2Fと複合体を形成している可能性が示された。以上の結果より、AhRはE2Fの活性を高めることにより細胞の増殖速度を促進することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Shimba, M.Tezuka et al.: "Overexpression of the Aryl Hydrocarbon Receptor (AhR) Accelerates the Cell Proliferation of A549 Cells"Journal of Biochemistry. 132. 795-802 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Shimba, M. Tezuka et al.: "Overexpression of the Aryl Hydrocarbon Receptor (AhR) Accelerates the Cell Proliferation of A549 Cells"J. Biochem.. 132. 795-802 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Shimba, K.Koniyama, I.Moro, M.Tezuka: "Overexpression of the Aryl Hydrocarbon Receptor (AhR)Accelerates the Cell Proliferation of A549 Cells"Journal of Biochemistry. 132,5. 795-802 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi