• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実用化を指向した水銀浄化システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13672354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境系薬学
研究機関摂南大学

研究代表者

芳生 秀光  摂南大学, 薬学部, 教授 (80101294)

研究分担者 清野 正子  摂南大学, 薬学部, 助手 (30239842)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード水銀浄化 / 固化化細胞 / pMKB18 / ポリリン酸 / merT-MerP / merB / ppk / 水銀化合物 / 固定化細胞 / PPK gene / merT-merP / PMKB18 / mer operon / ppk gene
研究概要

環境中の無機水銀及び有機水銀を同時に浄化できる新しい生物学的浄化法の開発を目指して研究を進めた。そこでまず、両水銀の浄化に利用し得る遺伝子pMKB18(merR-o/p-merT-merP-merB1-ppk)の構築を行った。pMKB18上の各遺伝子はいずれも水銀化合物の誘導下でそれぞれ菌体内で発現していることが確認された。次に、pMKB18をもつ微生物の水銀浄化活性を調べたところ、本形質転換微生物の水銀取り込み量は対照の場合に比べて、無機水銀の場合は約10倍、フェニル水銀の場合は約2倍高いことが判明した。このとき、培地中に残存する水銀量は両水銀とも20時間後に殆ど検出限界以下までに減少した。次に、本浄化微生物をアルギン酸ナトリウムを用いて固定化細胞を作製した後、水銀浄化活性を調べたところ全く同様な活性を示した。また、本固定化細胞は低栄養条件下あるいは他の重金属共存下においても高い水銀浄化活性を示した。以上の結果から、merT-merPにり菌体内に取り込まれた無機水銀は、ppkによりコードされるポリリン酸キナーゼによって合成されたポリリン酸によりキレートされて、菌体内に蓄積されると考えられる。一方、菌体内に取り込まれたフェニル水銀はまずmerBにコードされる有機水銀分解酵素により加水分解された後、同様にポリリン酸によってキレートされて、菌体内に蓄積されると推定した。本浄化法は水銀が再び環境に拡散して環境を再汚染する懸念が少なく、利用し易い方法と考える。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Pan-hou, M.Kiyono et al.: "Evaluation of ppk-specified polyphosphate as a mercury remedial tool"Biol.pharm.Bull.. 24. 1423-1426 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Pan-hou, M.Kiyono et al.: "Polyphosphate produced in recombinant Escherichia coli confers mercury resistance"FEMS.Microbiol.Lett.. 207. 159-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳生秀光, 清野正子: "水銀汚染浄化のための新規バイオテクノロジー"J.Environ.Biotechnol. 2(2)(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kiyono, H.Pan-Hou: "Removal of inorganic and organic mercurials by immobilized bacteria having mer-ppk fusion plasmids"Appl.Microbiol.Biotechnol.. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Pan-Hou, M. Kiyono, T. Kawase, T. Omura and G. Endo: "Evaluation of ppk-specified polyphosphate as a mercury remedial tool"Biol. Pharm. Bull.. 24. 1423-1426 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Pan-Hou, M. Kiyono, H. Omura, T. Omura and G. Endo: "Polyphosphate produced in recombinant Escherichia coli confers mercury resistance."FEMS Microbial. Lett.. 207. 159-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kiyono, H. Omura, T. Omura, S. Murata and H. Pan-Hou: "Removal of inorganic and organic mercurials by immobilized bacteria having mer-ppk fusion plasmid."Appl. Microbiol. Biotechnol. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemitsu, Pan-Hou et al.: "Polyphosphate produced in recombinant Escherichia coli confers mercury resistance"FEMS. Microbiol. Lett.. 207. 159-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 芳生秀光: "水銀汚染浄化のための新規バイオテクノロジー"J. Environ. Biotechnol.. 2(2)(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Kiyono, Hidemitsu, Pan-Hou et al.: "Removal of inorganic and organic mercurials by immobilized bacteria having mer-ppk fuoion plasmid"Appl. Microbiol. Biotechnol. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hidemitsu Pan-Hou., Masako Kiyono他3名: "Evalution of ppk-specified polyphosphate as a meroury remedial tool"Biol.Pharm.Ball.. 24(12). 1423-1426 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi