• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑膿菌感染症における抗生物質の体内動態と抗菌力の関係解析に基づく投与設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13672399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森田 邦彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80327717)

研究分担者 小林 芳夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80118950)
谷川原 祐介  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30179832)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードカルバペネム系抗生物質 / アミノグリコシド系抗生 / グリコペプチド系抗生物質 / 薬物血中濃度モニタリン / ピーク血中濃度 / トラフ血中濃度 / CRP / 治療効果 / メロペネム / アミカシン / トブラマイシン / 血液透析 / 薬物血中濃度モニタリング / 重症感染症 / アミノグリコシド系抗生物質 / 薬物体内動態 / 感受性試験 / MIC
研究概要

重篤な術後感染症の治療に繁用される濃度依存型のアミノグリコシド系と時間依存型のカルバペネム系あるいはグリコペプチド系の各抗生物質を対象として、トラフあるいはピーク血中濃度と治療効果との関係を解析し、至適投与設計に向けた指針を得ることを目的とした。炎症反応マーカーであるCRP値を指標として、メロペネム(MEPM)の有効血中濃度を探索した結果、有効症例の平均トラフ血中濃度7.5μg/mLが得られた。このときのピーク血中濃度には有効症例と不良症例の間で有意な関係は認められず、時間依存的殺菌作用を有するMEPMの臨床効果はトラフ血中濃度によって規定されることが示された。このトラフ血中濃度を得るためには、比較的良好な腎機能を有する症例に対しては、1回0.5gを6時間ごとに投与する方法が妥当と考えられた。血液透析症例12例を対象に解析した結果、3回/週の透析前後で約70%のMEPMが除去されるものの、MEPM1回0.5gを12時間〜24時間間隔で投与することで透析直前の平均血中濃度は7.5μg/mLと有効水準を保つことが明確となった。一方、アルベカシン(ABK)、アミカシン(AMK)およびトブラマイシン(TOB)に焦点を当て、それらの用法用量と血中濃度および治療効果との関係をTDMが実施された症例についてretrospectiveに解析した。添付文書記載の用法用量に相当する1回用量(AMK:約3.5mg/kg、TOB:約1.5mg/kg)では、ほとんどの症例で有効なピーク血中濃度(AMK:20-30μg/mL、TOB:6-10μg/mL)に到達せず、奏効率(10%)も乏しいこと、上記用量のほぼ倍の用量でほぼ全例がピーク血中濃度に到達するとともに奏効率(80%)も飛躍的に高まることが確認された。これらの知見は、重症感染症に対する抗生物質の至適投与法の構築に有用と考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] H.Konishi, et al.: "Depression of phenytoin metabolic capacity by 5-fluorouracil and doxifluridine in rats"J. Pharm. Pharmacol.. 55. 143-149 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Konishi, et al.: "Probable metabolic interaction of doxifluridine with phenytoin"Ann. Pharmacother.. 36. 831-834 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kakimoto, et al.: "Thalidomaide for the Treatment of Refractory Multiple Myeloma : Association of Plasma Concentrations o Thalidomaide and Angiogenic Growthfactors with Clinical Outcome"Jpn. J. Canser. Res.. 93. 1029-1036 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Konishi, et al.: "Moricizine, an antiarrhythmic agent, as a potent inhibitor of hepatic microsomal CYP1A"Pharmacology. 66. 190-198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Morita, et al.: "Changes in serum albumin level and unbound fraction of valproate in patients with infections"Jpn. J. TDM. 18. 61-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Konishi et al.: "Depression of phenytoin metabolic capacity by 5-fluorouracil and doxifluridine in rats."J. Pharm. Pharmacol.. 55. 143-149 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Konlshi et al.: "Probable metabolic interaction of doxifluridine with phenytoin"Ann, Pharmacother. 36. 834-836 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kakimoto et al.: "Thalidomaide for the treatment of refractory multiple myeloma:Association of plasma concentrations o thalidomaide and angiogenic growthfactors with clinical outcome."Jpn. J. Canser. Res.. 93. 1029-1036 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Konishi et al.: "Moricizine, an antiarrhythmic agent, as a potent inhibitor of heoatic microsomal CYP1A,"Pharmacology. 66. 190-198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Morita et al.: "Changes in serum albumin level and unbound fraction of valproate in patients with infections."Jpn. J. TDM. 18(1). 61-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Konishi, et al.: "Depression of phenytoin metabolic capacity by 5-fluorouracil and doxifluridine in rats"J. Pharm. Pharmacol.. 55. 143-149 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Konishi, et al.: "Probable metabolic interaction of doxifluridine with phenytoin"Ann. Pharmacother.. 36. 831-834 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kakimoto, et al.: "Thalidomaide for the treatment of refractory multiple myeloma : Association of plasma concentrations o thalidomaide and angiogenic growth factors with clinical outcome"Jpn. J. Canser. Res.. 93. 1029-1036 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Konishi, et al.: "Moricizine, an antiarrhythmic agent, as a potent inhibitor of hepatic microsomal CYPlA"Pharmacology. 66. 190-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita, et al.: "Changes in serum albumin level and unbound fraction of valproate in patients with infections"Jpn. J. TDM. 18. 61-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita, et al.: "Marked changes in serum albumin level and unbound fraction of valproate in patients with infections"Jpn.J.TDM,. 18. 61-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森田邦彦 ほか: "MRSA感染症治療に用いられる抗生物質のTDM:そのピーク値とトラフ値の意義"化学療法の領域. 17. 241-247 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi