• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳におけるH^+オリゴペプチドトランスポータの局在と発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 13672404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

藤田 卓也  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (00247785)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードペプチドトランスポーター / PEPT2 / Na^+ / H^+ exchanger / アミノ酸トランスポーター / gabapentin / 電位依存性Ca^<2+>チャンネル / グリア細胞 / cyclic GMP / ペプチドトランスポータ / H^+exchanger / アミノ酸トランスポータ / H^+ / peptide cotransporter / 小脳 / PCR法 / RACE法 / 過剰発現系
研究概要

当該研究において、マウス胎児大脳皮質より調製したニューロンおよびグリア細胞を用いて、第一にH^+/oligopeptide transportersのmRNA発現を検討した。RT-PCRの結果、ニューロン、グリア細胞いずれにおいてもlow-affinity type H^+/oligopeptide transporter (PEPT1) mRNAを検出することはできなかった。一方、high-affinity type H^+/oligopeptide transporter (PEPT2) mRNAはニューロンでは検出できなかったが、グリア細胞ではその発現を認めることができた。またグリア細胞でのPEPT2の発現は、anti-PEPT2 antibodyを用いたWestern blottingでも確認することができた。さらに、グリア細胞における[^3H]glycylsarcosine (Gly-Sar)のpH依存的な輸送を検討したところ、その取り込みは飽和性を示し、Michaelis-Menten定数(K_t)は約110μMとなった。この結果は、PEPT2発現系より得られるGly-Sarの取り込みのK_t値や我々がラット大脳皮質より調製したシナプトソームを用いて既に報告しているGly-Sar輸送のK_t値とほぼ等しい値を示したことより、機能面においてもグリア細胞にPEPT2が発現していることを証明できた。さらに、この輸送の駆動力として考えられる内向きH^+勾配が、小腸や腎臓上皮細胞で示唆されているようにNa^+/H^+ exchanger (NHE)により形成されているか否かに関しても検討を加えた結果、pH7.4の条件下では、Na^+存在下でのGly-Sarの取り込みが、Na^+非存在下での取り込みより高い値を示したこと、また、amilorideやその誘導体のNHE inhibitorにより阻害されたことから、脳内においてもPEPT2の駆動力形成にNHEが関与していることを明らかにすることができた。
また、PEPT2の研究と平行してsystem Lアミノ酸輸送系の研究も展開し、抗てんかん薬であるgabapentinがこの輸送系によりグリア細胞内に取り込まれること、またこの取り込みが脱分極刺激により活性化される電位依存性Ca^<2+>チャンネルの阻害と機能的な関連を示すことも明らかにできた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Ruan Ling et al.: "Involvememnt of transporter recruitment as well as gene expression in the substrate-induced adaptive regulation of amino acid transport system A"Biochimica Biophysica Acta : Biomembranes. 1512. 15-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "Halothane attenuates the cerebroprotective action of several Na^+ and Ca^<2+> channel blockers via reversal of their ion channel blockade"European Journal Pharmacology. 452. 175-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "A comparison mode of Ca^<2+> channel blocking mode between gabapentin and verapamil : implication for protection against hypoxic injury in rat cerebrocortical slices"British Journal Pharmacology. 139. 435-443 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "Gabapentin blocks L-type and P/Q type Ca^<2+> channels involved in depolarization-stimulated nitric oxide synthase activity in primary cultures of neurons from mouse cerebral cortex"Pharmaceutical Research. 20. 897-899 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Fujita, et al.: "Functional characterization of brain peptide transporter in rat cerebral cortex : Identification of the high affinity type H^+/peptide transporter PEPT2"Brain Research. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ruan Ling, et al.: "Involvement of transporter recruitment as gene expression in the substrate-induced adaptive regulation of amino acid transport system A"Biochimica Biophysica Acta. 1512. 15-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "Halothane attenuates the cerebroprotective action of several Na^+ and Ca^<2+> channel blockers via reversal of their ion channel blockade"European Journal of Pharmacology. 452. 175-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "A comparison mode of Ca^<2+> channel blocking mode between gabapentin and verapamil : implication for protection against hypoxic injury in rat cerebrocortical slices"British Journal of Pharmacology. 139. 435-443 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "Gabapentin blocks L-type and P/Q-type Ca^<2+> channels involved in depolarization-stimulated nitric oxide synthase activity in primaryi cultures of neurons from mouse cerebral cortex"Pharmaceutical Research. 20. 897-899 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Fujita, et al.: "Functional characterization of brain peptide transporter in rat cerebral cortex : Implication of the high affinity type H^+/peptide transporter PEPT2"Brain Research. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "Halothane attenuates the cerebroprotective action of several Na^+ and Ca^<2+> channel blockers via reversal of their ion channel blockade"European Journal Pharmacology. 452. 175-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "A comparison mode of Ca^<2+> channel blocking mode between gabapentin and verapamil : implication for protection against hypoxic injury in rat cerebrocortical slices"British Journal Pharmacology. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michiko Oka, et al.: "Gabapentin blocks L-type and P/Q type Ca^<2+> channels involved in depolarization-stimulated nitric oxide synthase activity in primary cultures of neurons from mouse cerebral cortex"Pharmaceutical Research. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ruan Ling, et al.: "Involvement of transporter recuruitment as wellas gene expression in the substrate-induced adaptive regulation of amino acid transport system A"Biochim. Biophys. Acta.. 1512. 15-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Takahashi, et al.: "Role of nuclear factor-kB in gastric ulcer healing in rats"Am. J. Phsyiol.. 280. G1296-G1304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Takahashi, et al.: "FR167653, a p38 mitogen-activated protein kinase inhibitor, prevents Helicobacter pylori-induce d gastritis in Monglian gerbils"J. Pharmacol. Exp. Ther.. 296. 48-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi