研究課題/領域番号 |
13672410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | (財)東京都医学研究機構 |
研究代表者 |
島村 眞里子 財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (00124462)
|
研究分担者 |
羽里 忠彦 財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副参事研究員 (60109949)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 血管新生 / spinorphin / 鎮痛作用 / cnkcphalin / 鶏卵漿尿膜 / 酵素阻害物質 / 血管内皮細胞 / bradykinin / 抗炎症作用 / 血管新生阻害 / ブラジキニン |
研究概要 |
血管新生は、固形腫瘍、糖尿病性網膜症、関節リウマチ等の難治性疾患に必須な過程でありその病因、病態の悪化に密接に関与している。これらの疾病では効果的な治療法が少なく、強力で特異的な血管新生阻害物質は有力な治療薬となる可能性が期待できる。申請者は、中枢神経系の疼痛制御物質としてウシ脊髄から単離、命名し、末梢性疼痛に対する鎮痛作用や炎症作用を抑制する新規生理活性物質spinorphin(LVVYPWT)が、鶏卵漿尿膜を用いた血管新生を濃度依存的に阻害することを見出した。本研究ではspinorphinとその誘導体を用いて、鎮痛および抗炎症作用を持つ、新しい強力な血管新生阻害物質の探索を行った。 Spinorphinは生体中ではaminopeptidaseによって分解される。本研究ではspinorphinの分解を抑制するaminopeptidase酵素阻害物質との併用実験を行い、鶏卵漿尿膜上で強度な血管新生阻害効果を示すことを明らかにした。そこで血管新生の各ステップを血管内皮細胞を用いてin vitroで再現する測定系を用い阻害機序を検討した。Spinorphinは血管内皮細胞の増殖・遊走・管腔形成に対する阻害作用は認められなかった。一方、spinorphinはブラジキニン誘発の末梢性疼痛に対する鎮痛作用を表すことからブラジキニン受容体(BKR)の拮抗物質である可能性が考えられ、既知拮抗物質の血管新生阻害効果を確認したが、spinorphinはBKRの拮抗物質では無いことが解った。さらに受容体の探索や酵素に対する阻害作用について行った。Spinorphinが阻害するangiotensin-converting enzymeおよびaminopeptidaseの既知阻害物質が鶏卵漿尿膜で血管新生阻害活性を示したので、酵素阻害が血管新生阻害活性に関与する事が示唆された。
|