• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下垂体特異的遺伝子の単離による検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13672422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関大阪大学

研究代表者

巽 圭太  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00222109)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード下垂体 / 自己免疫性視床下部下垂体炎 / 自己抗体 / PGSF1a / PGSF1 / PGSF2 / GH / Body Map / 遺伝子
研究概要

本年度は下垂体疾患における下垂体で発現する既知の遺伝子に対する自己抗体を検討した。
ホルモンプロセシング酵素と関連蛋白に対する自己抗体の診断的価値を検討した(Tatsumi, Tanaka et al. 2003, Endocrine)。対象症例は、自己免疫性視床下部下垂体炎患者14例、ACTH単独欠損症10例、TSH単独欠損症4例、Sheehan症候群3例、非機能性下垂体腺腫11例。PC1/3、PC2、CPE、7B2に対する抗体価を、それぞれのcDNAを用いたラジオリガンド法により検討した。PC2とCPEに対する自己抗体は全症例陰性であった。PC1/3に対する自己抗体は自己免疫性視床下部下垂体炎患者2例と非機能性下垂体腺腫5例で、7B2に対する自己抗体はリンパ球性自己免疫性視床下部下垂体炎患者2例、Sheehan症候群1例と非機能性下垂体腺腫6例で陽性で出現した。抗PC1/3抗体と抗7B2抗体の2種の抗体陽性例を合わせると、非機能性下垂体腺腫で11例中10例で陽性となり、LHで11例中4例で陽性であったのに比し有意に陽性率が高くなった。従って、抗PC1/3抗体と抗7B2抗体は組織破壊に伴い二次的に出現しやすいと考えられ、目的とは逆の結果であるものの、非機能性下垂体腺腫とLHの鑑別診断に有用である可能性がある。非機能性下垂体腺腫で高率に陽性になった理由としては、腫瘍組織の壊死や下垂体組織浸潤による下垂体抗原の提示が自己抗体の生成に働いたと考えられる。
この他、α-enolaseは組織特異性は無いものの、最近、Crockらが自己免疫性視床下部下垂体炎で自己抗体を50%と健常人や下垂体腫瘍に比べ高頻度に認めた下垂体細胞質分画の49kDa蛋白抗原として報告したのでα-enolaseに対する自己抗体も測定した(Tanaka, Tatsumi et al. 2003, Endocr J)。抗α-enolase抗体はリンパ球性下垂体前葉炎1例、リンパ球性漏斗下垂体後葉炎3例、Sheehan症候群2例と非機能性下垂体腺腫3例で認めた。従って、α-enolaseはCrockらが1998年までに報告したイムノブロッテイング法の主要抗原とは異なると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Tatsumi K: "Frequent appearance of autoantibodies against prohormone convertase 1/3 and neuroendocrine protein 7B2 in patients with non-functioning pituitary macroadenoma."Endocrine. 22,3. 335-340 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S: "Anti-alpha-enolase antibodies in pituitary disease."Endocr J. 50,6. 697-702 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S: "Novel autoantibodies to pituitary gland specific factor 1a in patients with rheumatoid arthritis."Rheumatology (Oxford). 42,2. 353-356 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S: "Autoantibodies against four kinds of neurotransmitter receptors in psychiatric disorders."J Neuroimmunol. 141,1-2. 155-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S: "Autoantibodies against muscarinic cholinergic receptor in chronic fatigue syndrome."Int J Mol Med. 12,2. 225-230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki M: "Validation of the Loop-Mediated Isothermal Amplification Method for Single Nucleotide Polymorphism Genotyping with Whole Blood."Genome Letters. 2,3. 119-126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi K, Tanaka S, Takano T, Tahara S, Murakami Y, Takao T, Hashimoto K, Kato Y, Teramoto A, Amino N: "Frequent appearance of autoantibodies against prohormone convertase 1/3 and neuroendocrine protein 7B2 in patients with non-functioning pituitary macroadenoma."Endocrine. 22,3. 335-340 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S, Tatsumi K, Takano T, Murakami Y, Takao T, Yamakita N, Tahara S, Teramoto A, Hashimoto K, Kato Y, Amino N: "Anti-alpha-enolase antibodies in pituitary disease."Endocr J. 50,6. 697-702 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S, Tatsumi K, Tomita T, Kimura M, Takano T, Yoshikawa H, Amino N: "Novel autoantibodies to pituitary gland specific factor la in patients with rheumatoid arthritis."Rheumatology (Oxford). 42,2. 353-356 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyai K, Minekawa T, Tsutsumi S, Tatsumi K, Amino N: "Development of a radiotransporter assay for determination of iodide: preliminary studies."Clinica Chimica Acta. 339,1-2. 49-55 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki M, Yonekawa T, Otsuka K, Suzuki W, Nagamine K, Hase T, Tatsumi K, Horigome T, Notomi T, Kanda H: "Validation of the Loop-Mediated Isothermal Amplification Method for Single Nucleotide Polymorphism Genotyping with Whole Blood."Genome Letters. 2,3. 119-126 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S, Matsunaga H, Kimura M, Tatsumi K, Hidaka Y, Takano T, Uema T, Takeda M, Amino N: "Autoantibodies against four kinds of neurotransmitter receptors in psychiatric disorders."J Neuroimmunol. 141,1-2. 155-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka S, Kuratsune H, Hidaka Y, Hakariya Y, Tatsumi K, Takano T, Kanakura Y, Amino N: "Autoantibodies against muscarinic cholinergic receptor in chronic fatigue syndrome."Int J Mol Med. 12,2. 225-230 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsumi K: "Frequent appearance of autoantibodies against prohormone convertase 1/3 and neuroendocrine protein 7B2 in patients with non-functioning pituitary macroadenoma"Endocrine. 22,3. 335-340 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka S: "Anti-alpha-enolase antibodies in pituitary disease"Endocr J. 50,6. 697-702 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka S: "Novel autoantibodies to pituitary gland specific factor 1a in patients with rheumatoid arthritis"Rheumatology (Oxford). 42,2. 353-356 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka S: "Autoantibodies against four kinds of neurotransmitter receptors in psychiatric disorders"J Neuroimmunol. 141,1-2. 155-164 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka S: "Autoantibodies against muscarinic cholinergic receptor in chronic fatigue syndrome"Int J Mol Med. 12,2. 225-230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki M: "Validation of the Loop-Mediated Isothermal Amplification Method for Single Nucleotide Polymorphism Genotyping with Whole Blood"Genome Letters. 2,3. 119-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka S: "Expression profile of active genes in the human pituitary gland"J Mol Endocrinol. 28,1. 33-44 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka S: "Detection of autoantibodies against the pituitary-specific proteins in patients with lymphocytic hypophysitis"Eur J Endocrinol. 147,6. 767-775 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura M: "Anti-CYP2D6 antibodies detectied by quantitative radioligand assay and relation to antibodies to liver-specific arginase in patients with autoimmune hepatitis"Clin Chim Acta. 316,1-2. 155-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi Y: "Development of liver dysfunction after delivery is possibly due to postpartum autoimmune hepatitis. A report of three cases"J Intern Med. 252,4. 361-367 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi Y: "Simple and practical parameters for differentiation between destruction-induced thyrotoxicosis and Graves'thyrotoxicosis"Clin Endocrinol(Oxf). 57,1. 51-58 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 巽 圭太: "先天性下垂体ホルモン複合欠損症"最新医学. 57. 2657-2662 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka, S.: "Expression profile of active genes in the human pituitary gland"J. Mol. Endocrinol.. 28・1. 33-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, M.: "Anti-CYP2D6 antibodies detected by guantative radioligand assay and relation to antibodies to liver-specific arginase in patients with autoimmune hepatitis"Clin. Chim. Acta.. 316・1-2. 155-164 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi, Y.: "Analysis of the KAL1 gene 19 Japanese patients with Kallmann syndrome"Endocr. J.. 48・2. 143-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, K.: "Characteristics of experimental autoimmune hypophysitis in rats : major antigens are growth hormone, thyrotropin, and Latinizing hormone in this model"Autoimmunity. 33・4. 265-274 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi