• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護保険法による在宅ケア体制と市町村の課題

研究課題

研究課題/領域番号 13672443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関群馬大学

研究代表者

大野 絢子  群馬大学, 医学部, 教授 (00251132)

研究分担者 沼田 加代  群馬大学, 医学部, 助手 (40344931)
長岡 理恵  群馬大学, 医学部, 助手 (50323358)
佐藤 由美  群馬大学, 医学部, 助教授 (80235415)
小林 亜由美  群馬パース看護短期大学, 地域看護学専攻科, 講師 (20323347)
矢島 まさえ  群馬パース看護短期大学, 地域看護学専攻科, 助教授 (40310247)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード介護保険 / 在宅ケア / 市町村
研究概要

本研究の目的は、介護保険体制下における在宅ケア体制づくりとして市町村が取り組むべき介護保険事業実施上の課題を明らかにすることである。
平成13年度は基礎調査として、群馬県内の一町において、介護保険サービスを利用する側と提供する側双方の立場で、サービス利用・提供の状況と直面している困難の実態を明らかにした。その結果から「在宅ケアの質保証」という観点で市町村が取り組むべき課題を10項目抽出した。
平成14年度は本調査として、全国市町村の1/2である1,608箇所の市町村介護保険担当保健師に対して前年度に抽出した10課題の該当状況を郵送調査した。方法は、『課題(1)住民への介護保険制度に関する知識の普及』『課題(2)地域内のサービス資源に関する住民への情報提供』『課題(3)介護保険利用者からの意見の把握』『課題(4)訪問調査員の資質向上』『課題(5)介護支援専門員の資質向上』『課題(6)居宅介護サービス事業者の資質向上』『課題(7)必要なサービス量の確保』『課題(8)サービス調整のための体制づくり』『課題(9)家族介護者への支援』『課題(10)現行のサービス内容で対応できない居宅サービス利用者への支援』の10課題を提示し、現在重点的に取り組んでいる内容を自由記載により調査した。その結果、392市町村(24.4%)から有効回答を得た。課題別の取り組み状況では、『課題(1)』93.1%、『課題(2)』80.4%、『課題(3)』85.5%、『課題(4)』83.9%、『課題(5)』83.2%、『課題(6)』66.3%、『課題(7)』63.3%、『課題(8)』76.0%、『課題(9)』75.0%、『課題(10)』67.1%の市町村が重点課題として取り組んでいるという実態が明らかになった。さらに記述内容から、各課題の要素が7〜12項目具体的に見いだされた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi