• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅ケアの視点からみた大腿骨頸部骨折患者のQOL指標の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 13672449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

梶田 悦子  名古屋大学, 医学部, 教授 (50135373)

研究分担者 吉田 久美子  名古屋大学, 医学部, 助教授 (40259388)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード大腿骨頸部骨折 / IADL / QOL / 自己効力感 / 在宅ケア
研究概要

本研究は65歳以上の大腿骨頸部骨折を起こした高齢者を対象に,骨折予防のための構成要素を明らかにし,これらから骨折予防のためのQOL指標を開発・評価することを目的とする。対象は療養型病床を有する病院において手術を受けて退院した高齢の大腿骨頸部骨折患者102名である。このうち,死亡、痴呆等による認知障害,調査拒否,転居、所在不明を除外した38名を分析対象とした。対象者には質問紙郵送法により通知し,回答を求めた。対象者には書面により本調査の目的,効果等詳細な説明を行い,承諾書を得た。調査内容は,基本属性,健康状態(主観的健康感,転倒の有無と転倒回数,転倒場所,転倒原因,現在のADLおよびIADL等),主観的幸福感(PGCスケール),自己効力感,社会参加,趣味の有無,介護サービスの有無等を聞き取った。平均年齢は82.5±7.1歳,退院後年数は,1年未満6.7%,1〜3年93.3%であった。主観的健康感を良好群と不良群の2群に分類し各スコアを比較したその結果,主観的健康感良好群は不良群に比較して,IADLスコア,PGCスコア,自己効力感スコアはいずれも有意に高かった(p<0.05)。さらに自己効力感を良好群と不良群の2群に分類し各スコアを比較した結果,自己効力感良好群は不良群に比較して,IADLスコア、PGCスコアは有意に高かった(p<0.05)。さらに,骨折患者の自己効力感に対する日常生活因子,健康感、幸福感の複合影響を検討した。その結果,主観的健康感、IADLスコアは自己効力感を有意に上昇させる方向に働いていることが示された。以上のことから,高齢の大腿骨頸部骨折患者のQOL指標として,ADL,IADL,自己効力感,主観的健康感,主観的満足感,社会参加等の内容を検討する必要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 笠井恭子, 梶田悦子: "在宅高齢者の主観的健康感と痛みとの関連"富山医科薬科大学看護学会誌. 4号. 13-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajita E, Hirota N, Maehata N, et al.: "Activity of daily living and quality of life in patients with and without hip fracture"IAG 17th World Congress of Gerontology. 600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部良, 中林美奈子, 梶田悦子, 他: "家族介護者のショートステイサービス利用実態に関する調査"富山医科薬科大学看護学会誌. 4号. 109-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠井恭子, 梶田悦子: "在宅高齢者の主観的健康と治療疾患との関連"福井県立大学論集. 20号. 43-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森山悦子, 梶田悦子: "在宅療養者の身体活動量に影響を及ぼす要因の検討"福井県立大学論集. 22号. 87-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Iki, Y Sato, Y Dohi, E Kajita, et al.: "Greater Trunk Muscle Torque Reduces Postmenopausal Bone Loss at the Spine Independently of Age, Body Size, and Vitamin D Receptor Genotipe in Japanese Women"Calcif Tissue Int.. 71. 300-307 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Kasai, E Kajita: "Association between the self-assessment of health status and pain in elderly people at home"J.of the Nursing Society of Toyama Medical and Pharmaceutical University. 4. 13-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajita E, Hirota N, Maehata N, et al: "Activity of daily living and quality of life in patients with and without hip ftacture"IAG 17^<th> World Congress of Gerontology. 600. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R Abe, M Nakabayashi, E Kajita, et al: "The Actual Condition of Short-stay-service Utilization"J.of the Nursing Society of Toyama Medical and Pharmaceutical University. 4. 109-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Kasai, E Kajita: "Association between the Subjective Well-being and Disease in Elderly People at Home"J.of Fukui Prefectural University. 20. 43-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E Moriyama, E Kajita: "The Factors of Daily energy expenditure on a Patient under Home Care"J.of Fufcui Prefectural University. 22. 87-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Iki, Y Sato, Y Dohi, E Kajita et al: "Greater Trunk Muscle Torque Reduces Postmenopausal Bone Loss at the Spine Independently of Age, Body Size, and Vitamin D Receptor Genotipe in Japanese Women"Calcif Tissue Int. 71. 300-307 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠井恭子, 梶田悦子: "在宅高齢者の主観的健康感と治療疾患との関連"福井県立大学論集. 20号. 43-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 江藤真紀, 中谷芳美, 松原勇, 梶田悦子 他: "地域高齢者の社会参加と転倒経験との関連"日本公衆衛生学会誌,特別付録. 49・10. 753 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷芳美, 松原勇, 関根道和, 鏡森定信, 梶田悦子: "地域住民のQOLを高める要因の検討"日本公衆衛生学会誌,特別付録. 49・10. 429 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森山悦子, 梶田悦子: "在宅療養者の身体活動量に影響を及ぼす要因の検討"福井県立大学論集. 22号. 87-103 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M Iki, Y Sato, Y Dohi, E Kajita, et al.: "Greater Trunk Muscle Torque Reduces Postmenopausal Bone Loss at the Spine Independently of Age, Body Size, and Vitamin D Receptor Genotipe in Japanese Women"Calcif Tissue Int.. 71. 300-307 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田悦子, 吉田久美子, 広田直美, 西野治身: "骨折患者と非骨折患者の退院後におけるIADLとQOL"日本公衆衛生雑誌. 48・10. 657 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井恭子, 梶田悦子: "在宅高齢者の主観的健康感と痛みとの関連"富山医科薬科大学看護学会誌. 4・1. 13-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安部良, 中林美奈子, 梶田悦子, 成瀬優知: "家族介護者のショートステイサービス利用実態に関する調査"富山医科薬科大学看護学会誌. 4・1. 109-115 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E kajita, N Hirota, N Maehata, Y Yamaguchi, M Oono: "IADL and QOL after leaving hospital in hip fracture and non-fracture patients"Abstracts Pan-Pacific Coference of ISOQOL. 84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] E kajita, N Hirota, Y Moriguchi, M Seki, Y kibayashi: "Activity of daily living and quality of life in patients with and without Hip fracture"Abstracts 17th World Congress of the International Association of Gerontology. 47・S1. 600 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi