• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼少期の親子関係が子育てやパートナーシップとしての対人関係に与える影響-青年期男女について-

研究課題

研究課題/領域番号 13672450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関金沢大学

研究代表者

木村 留美子  金沢大学, 医学部, 教授 (90169946)

研究分担者 津田 朗子  金沢大学, 医学部, 助手 (40272984)
五十嵐 透子  金沢大学, 医学部, 助教授 (90293349)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアタッチメント / 青年期 / パートナーシップ / 6タイプのアタッチメントスタイル / 親性の準備 / 親子関係 / 対児感情 / 幼少期のアタッチメント / IWM / アタッチメントの検証 / タイプの移行 / 外傷体験 / 子育て / 対人関係
研究概要

近年、他者との対人関係に問題を抱えた若者が増加している。人が他者に対して形成している対人関係の様式は、その人が幼少期に親あるいはそれに代わる重要な人との間に形成された親子関係を基礎に発展させてきたものであり、幼少期の親子関係は子どもが親から受けた日々の世話の質によって異なる。Bowlbyはこれを愛着理論の中で「安定型」、「不安定型」、「回避型」に分類し、3つのアタッチメントスタイルとして報告している。
そこで、本研究は、幼少期と成人期のアタッチメントスタイルが、人とのパートナーシップを身につけ、親になるための準備期として重要な青年期の発達課題を引き受けることにどのような影響を及ぼしているのかを検討した。
対象は全国13県の大学、短大、専門学校生3086名(有効回答率92.6%)である。調査の結果、愛着理論による3つのアタッチメントスタイルに加え、本研究では「混合型]、「不安定回避型」、「不明瞭」の新たな3タイプが抽出された。[混同型]と「不安定回避型」はひとりの人の中に異なるタイプが混在したタイプであり、[不明瞭型]はどのタイプにも分類できない、全ての特徴が明らかでないタイプであった。
幼少期に形成された「安定型」と「不安定回避型」のアタッチメントは他のタイプに比べて大人になっても変化する割合が少なく、幼少期に形成されたアタッチメントの影響を強く受けていた。また、アタッチメントスタイルは学生の対人関係や子どもに対する感情、そして将来の親像との間にも強い関連があった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 河田 史宝: "幼少期のAttachmentからInternal Working Modelへのタイプの移行とこれに影響を及ぼす要因-大学生男女において-"平成12年度入学金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻看護学領域母子看護学分野修士論文. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南家 貴美代: "母親の幼少期AttachmentからInternal Working Modelsへのタイプの移行と育児観"平成12年度入学金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻看護学領域母子看護学分野修士論文. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rumiko Kimura: "The study on the attachment style of the Mother -Six types-"Journal of the Tsuruma Health Science Society. Vol.27,No.1. 81-85 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田 朗子: "母親のアタッチメントスタイルについての研究-混合型-"金沢大学つるま保健学会誌. 27(1). 155-159 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 留美子: "子どもって"前田書店. 184 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rumiko Kimura, Akiko Tsuda et al.: "The study on the attachment style of the mother-Six types-"Journal of the Tsuruma Health Science Society. Vol.27(1). 81-85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuda Akiko, Rumiko Kimura: "The study on the attachment style of the mother-The type of mixed-"Journal of the Tsuruma Health Science Society. Vol.27(1). 81-85 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村留美子, 津田朗子, 南家貴美代: "母親のInternal Working Modelについて(1)-判定不能型の特徴-"第44回日本母性衛生学会学術集会抄録集. 194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹俣由美子, 木村留美子, 津田朗子, 南家貴美代: "母親のInternal Working Modelについて(2)-不安定回避型の特徴-"第44回日本母性衛生学会学術集会抄録集. 194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 津田朗子, 木村留美子, 南家貴美代: "母親のInternal Working Modelについて(3)-混合型の特徴-"第44回日本母性衛生学会学術集会抄録集. 194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南家貴美代, 木村留美子, 津田朗子: "母親のInternal Working Modelのタイプの強さにおける特徴-「安定型」「不安定型」「回避型」について-"第50回日本小児保健学会講演集. 658 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 河田史宝, 木村留美子: "幼少期のAttachmentからInternal Working Modelへのタイプの移行(第1報)"第21回日本思春期学会学術集会抄録集. 67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村睦美, 木村留美子: "幼少期のAttachmentからInternal Working Modelへのタイプの移行(第2報)"第21回日本思春期学会学術集会抄録集. 67 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河田 史宝, 木村 留美子: "子どもの接触体験が学生の子ども観や対児感情に及ぼす影響"第20回日本思春期学会総会学術集会抄録集. 197-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河田 史宝, 木村 留美子: "大学生の愛着のタイプと幼少期における外傷体験について"第48回日本小児保健学会講演集. 624-625 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi