• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅痴呆症老人の10年間の生活状態の変化と地域看護支援のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関福井医科大学

研究代表者

別所 遊子  福井医科大学, 医学部, 教授 (20190176)

研究分担者 長谷川 美香  福井医科大学, 医学部, 講師 (90266669)
細谷 たき子  福井医科大学, 医学部, 助教授 (80313740)
出口 洋二  福井医科大学, 医学部, 教授 (80155481)
安井 裕子  福井県奥越健康福祉センター, 医監
吉田 幸代  福井医科大学, 医学部, 助手 (20313760)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード痴呆症老人 / 在宅継続 / 死亡リスク / 死因 / 死亡場所 / 地域看護 / コホート調査 / ADL / 死亡の場所 / 在宅
研究概要

目的 在宅痴呆症高齢者の,基礎調査後10年間の死亡率,死因および死亡の場所を調査し,また存命者とその介護者に対して生活の状況の調査を行い,痴呆症高齢者に対する地域看護援助のための基礎データを得る。
対象と方法 1992年に福井県K市において,在宅高齢者全員を対象に実施した生活基礎調査,および二次調査により,精神科医が痴呆症と診断した201名について,死亡の状況を人口動態調査死亡標等により調査した。また,存命者とその介護者に面接し,ADL等の状態を調査した。
結果 (1)痴呆症コホート201人のうち,10年後の死亡者は170人,転出者は3人であった。
(2)痴呆症コホートの実死亡数は,K市の同年齢層の高齢者について算出した期待死亡数(年齢補正)の,1.42倍であった。
(3)Kaplan-Meier生存曲線による平均生存時間は4.32年で,死亡関連要因として,男性,後期高齢者,鑑別不能型,中等症・重症,寝たきり,歩行障害,食事障害,等が,またCox比例ハザードモデルによる分析では,性別,年齢階級,寝たきり,歩行障害が抽出された。
(4)痴呆症高齢者は脳血管疾患で死亡する割合が高く,脳血管性痴呆では全死因の約半数であった。
(5)在宅者は入所者よりもADLの自立度が高かった。
(6)在宅継続の要因として,痴呆症高齢者のADLが高く,寝たきり度が低い,介護代行者がいる,介護者に被介護者に対する愛情があり,介護継続意思が強い,などがあげられた。
考察 本研究の対象者は,一市における全数調査において医師により診断された集団であり、死亡状況を人口動態調査票から把握したので,データの信頼性が高いといえる。
本研究の結果から,痴呆症の発症および予後のために脳血管疾患の予防が重要であり,痴呆症高齢者の生活の質と生命予後のためには,歩行能力の維持,寝たきり予防が重要であるといえる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 別所遊子, 他: "在宅痴呆症高齢者の8年間の死亡割合・死因および生活場所の変化"日本公衆衛生雑誌. 49(10). 766 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bessho Y. et al.: "Eight-year follow-up study on the elderly with dementia in the community"Nihon Koshueisei Zassi. 49(10). 766 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 別所遊子, 他: "在宅痴呆症高齢者の8年間の死亡割合・死因および生活場所の変化"日本公衆衛生雑誌. 49・10. 766 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi