• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住民組織による介護予防活動の展開と効果

研究課題

研究課題/領域番号 13672458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関岡山大学

研究代表者

岡野 初枝  岡山大学, 医学部, 助教授 (40249529)

研究分担者 住吉 和子  岡山大学, 医学部, 助手 (20314693)
川田 智恵子  岡山大学, 医学部, 教授 (60010013)
太田 武夫  岡山大学, 医学部, 教授 (80032902)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード高齢者 / 介護予防 / ミニデイサービス / 生活機能 / ボランティア / 地域 / 住民組織 / ネットワーク / 地区組織活動 / 介護保険 / 読谷村
研究概要

この研究は,沖縄県読谷村で住民組織によって運営されている「ゆいまーる共生事業・ミニデイサービス」に参加している高齢者の特徴を分析し,地域で行う介護予防活動の課題を明らかにすることを目的にした。読谷村喜名地区のミニデイサービスに参加している利用者28名とボランティア27名にアンケート調査を実施した。調査項目は,性別,年齢,家族構成,日常生活動作,生活機能アセスメント,医療機関への受診,介護保険や保健福祉サービスの利用などであった。利用者の平均年齢は82.3歳で,運営を支えているボランティアは66.4歳であった。利用者の生活機能は「手段的自立」と「社会的や役割」で高く保たれていた。利用者とボランティアの健康状態で差はなく,比較的状態が接近した高齢者によりミニデイサービスは運営されている。高齢者がミニデイサービスに参加するなど,地域社会と交流を持つことが重要である。喜名地区のミニデイサービスが公民館を中心に婦人会や民生委員,老人クラブ,生徒会など広く地域との交流ネットワークを持っていることが効果を上げていると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡野初枝: "読谷村における「ゆいまーる共生事業・ミニデイサービス」の展開と介護予防"地域保健. 33(6). 44-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATSUE OKANO: "DEVELOPMENT OF CARE PREVENTION ACTIVITY BY MINI DAY SERVICE"The Japanese Journal of Community Health Care, TIKIHOKENNKENKYUKAI, 33-6. 44-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野初枝: "読谷村における「ゆいまーる共生事業・ミニデイサービス」の展開と介護予防"地域保健. 33巻6号. 44-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi