• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

男性介護者・独身介護者の介護問題とその支援

研究課題

研究課題/領域番号 13672468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

奥山 則子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70261245)

研究分担者 渡部 月子  神奈川県立衛生短期大学, 講師 (20249064)
清水 由美子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30328330)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード男性介護者 / 独身介護者 / グループインタビュー / 介護問題 / 介護の特徴 / 農村地域 / 性別役割 / 聞き取り調査
研究概要

1.A区男性介護者のセルフヘルプグルーブ参加者のうち、研究の主旨に同意を得られた11名を対象にグループインタビュー調査を実施した(平成13年)。
対象の概要:配偶者7名、息子4名(義息子2名)、70代が8名で40代50代60代が各1名。有職者6名、年金生活者5名。介護終了者4名、施設入所者4名、在宅介護中3名。
結果の概要:1)介護の時期によって、介護の思いは変化していた。2)介護していて一番危機的な時には、死を選ぼうとしたり、虐待があった。3)介護の中で一番大変なのは排泄の世話であった。4)施設に入所させた後でも家族の介護は継続していた。今後、介護の時期に応じた援助の必要性が示唆された。
2.訪問看護職6人を対象に、独身男性介護者と独身女性介護者についてインタビューガイドに沿って約1時間グループインタビュー調査を実施し、結果を分析した(平成13年)。
結果の概要:1)独身男性介護者は介護に一生懸命でも情報が得にくく、孤立しがちな介護状況があり、慣れない家事や身体介護についての困難が大きかった。また、訪問看護職者は共感者としての役割を持っており、精神的支援の役割の必要性が明らかになった.2)独身女性介護者は介護意識が強い反面、状況認識が弱く、介護を抱え込みやすく、兄弟との関係も希薄であり、地域とのつながりも少なく孤立しがちな介護状況があった。今後、自由に語り合える独身女性介護者同士のグループが望まれる。
3.農村部における男性介護者の実態を3農村地域で聞き取り調査した.(平成14年)
結果の概要:1)都市部に比べ男性介護者の割合は少なかった。2)しかし、地域によりその値や属性の割合が異なっていた。今後、地域の慣習や経済・既婚率などとの関係からも研究を深める必要がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi