• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

笑いや楽しい体験が療養中の高齢者の免疫機能とQOLに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 13672479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関山口県立大学

研究代表者

田中 愛子  山口県立大学, 看護学部, 講師 (10285447)

研究分担者 岩本 テルヨ  宮崎医科大学, 医学部・看護学科, 教授 (80285444)
市村 孝雄  , 教授 (80144468)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードNK細胞 / 免疫機能 / QOL / 笑い / 落語 / 漫才 / 音楽 / カラオケ
研究概要

本研究の目的は、笑いや楽しい体験が療養中の高齢者の免疫機能とQOLに、どのような影響を与えるのかを明らかにすることである。研究の第1段階として、「カラオケ(音楽体験)が免疫機能等に与える影響」、「お笑いビデオが女子大生の免疫機能等に与える影響」の2つの実験をおこない、NK細胞の変化について検討した。その結果、カラオケで歌い踊るという運動を伴う楽しさよりも、お笑いビデオを視聴する受動的な楽しさの方が、よりNK細胞が上昇することがわかった。
そのことを参考に、第2段階では、高齢者を対象に、受動的な楽しさであり、かつ高齢者の好みを取り入れた「落語や漫才の実演とビデオの上映」を行い、NK細胞活性を含む免疫機能やQOLの変化を調査した。
対象者は70歳以上で痴呆症状等のない療養型病床群で生活している男女とした。方法は、1週間に1回の落語や漫才の実演や上映を4週間行い、1回目の前後と4回目の前後に採血と質問紙調査をおこなった。その結果、1回目の採血では、調査対象者8人の内、NK細胞活性は3人(37.5%)に、NK細胞数は6人(75%)に上昇が認められた。β-エンドルフィンは6人(75%)が、ACTHは6人(75%)、ルチゾールは7人(87.5%)が上昇した。4回目の採血では、調査対象者6人の内NK細胞活性は5人(83%)に、NK細胞数は3人(50%)に上昇が認められた。β-エンドルフィンは4人(67%)が、ACTH、コルチゾールはともに3人(50%)が上昇した。PGCモラールスケール、主観的幸福度スケールは、1回目の調査時より3人(50%)が上昇を示した。
以上の結果から、落語漫才を通して誘発された笑いや楽しい体験は、顕著とはいえないが、免疫機能やQOLに有効に作用したことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中愛子 他: "笑いが女子大生の免疫機能等に与える影響"山口県立大学看護学部紀要. 第7号. 121-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AIKO Tanaka, et al.: "The effect of laughter on the immune function of female university students"Bulletin of the School of Nursing Yamaguchi Prefectural University. No7. 121-125 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中愛子, 市村孝雄, 岩本テルヨ: "笑いが女子大生の兔疫機能等に与える影響"山口県立大学看護学部紀要. 第7号. 121-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi