• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルスプロモーションにおける保健推進員活動の効果に関する縦断的研究 ―保健推進員活動リタイア後の効果の持続に関する検討―

研究課題

研究課題/領域番号 13672488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

星野 明子  日本赤十字看護大学, 講師 (70282209)

研究分担者 桂 敏樹  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00194796)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード地区組織活動 / ヘルスプロモーション / エンパワーメント / 保健行動 / 中高年女性 / 地域組織活動 / 自己成長
研究概要

我々は先行研究(星野2001)において、保健推進員と非保健推進員を対象に、保健行動・家族への働きかけ・地域への働きかけの各々のスコアを比較した。その結果、保健推進員は非保健推進員にくらべて、保健行動をとり、家族や地域の人々へも多く働きかけていることが明らかになった。
今回は、前回の結果をもとに、保健推進員をリタイアした後、保健推進員活動の体験によって獲得した保健行動はどのように維持されて、他者へ伝えられているのかどうかについて検討することを目的とした。
調査は2003年1-2月に実施した。対象者は、現在保健推進員である者354名中、有効回答者数245名(69.2%)、前回の調査時(1997-1999)保健推進員をしていてその後辞めた者170名中、有効回答者数108名(63.5%)であった。なお、継続者とリタイア者の比較をするために、同時期に初めて保健推進員になって現在も活動を継続中の者(以下、継続者とする)39名、その後辞めた者(以降、リタイア者とする)33名について検討した。その結果、継続者の平均年齢は59歳、リタイア者の平均年齢は57歳で有意差はなかった。また、保健推進員活動の継続者とリタイア者の福祉・ボランティアへの関心、保健行動スコア、家族への働きかけスコア、地域への働きかけスコアには有意差がなかった。継続者とリタイア者に違いがみられないということは、前回調査時から2年経過しても、リタイア者の福祉・ボランティアへの関心や、保健行動や家族・地域への働きかけに及ぼした活動の影響は持続していたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi