• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑うつ状態で精神科に入院した患者の回復過程における認識

研究課題

研究課題/領域番号 13672510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

山川 裕子  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (00259673)

研究分担者 松岡 緑  九州大学, 医学部, 教授 (00108763)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード抑うつ状態 / 回復過程 / 認識 / 質的研究 / 主体性 / 看護
研究概要

本研究の目的は、抑うつ状態の患者の回復過程の認識を明らかにすることである。
抑うつ状態で精神科に入院療養後退院した患者14名(男性5名、女性9名、平均年齢52.2歳)に対し、倫理的手続きを踏んだ上で半構成的面接をした。データは、1.状態が改善したと感じた拠り所は何か、2.改善に役立った看護援助は何か、の2つの視点で質的帰納的に分析した。
分析の結果、抑うつ状態患者の回復過程を、患者の《主体性》を中心概念とする、私らしさの再形成のプロセスとして明確化した。《主体性》とは、自ら考え・選択・決定し自分で実行する力であった。判断基準は、<行動の変化><症状の変化><抗うつ薬の影響><他者との相互作用>の4つで、判断スキルとして頻繁に用いられたのは<比較><時間>であった。回復過程は、判断基準と判断スキルを用いることにより主体性の高低が特徴づけられた3つの段階、<わからない私><試す・探す私><わかる私>を見出した。
改善に役立つ看護の中心概念は《私に合わせる》であった。<私を見守る><私を尊重する><私に負担をかけない><私ができるために支える>の4つのカテゴリーと<気にかける>から<肯定的評価>迄の14のサブカテゴリーが見られた。《主体性》と対応しており回復段階に合わせた看護が改善に意義があったと認識されていた。
以上のことより、抑うつ状態患者の看護は、患者がどの回復段階であるかを査定し、判断スキルを適宜用いられるような状況設定を行うと共に、患者が改善したと認識している部分に働きかけることが大切であると示唆された。今回、看護に対する患者からのフィードバックを得たことは、困難を感じている看護者の感情体験を支え有用感を高めると思われる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山川裕子, 松岡緑: "抑うつ状態で精神科に入院した患者の回復過程の認識の変化"第21回日本看護科学学会学術集会講演集. 204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamakawa Yuuko, Matsuoka Midori: "Change of recognition of depressed patient in its own recovery process"The 21th JANS (Japan Academy of Nursing Science) Academic Conference's lecture collection. 204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川裕子, 松岡緑: "抑うつ状態で精神科に入院した患者の回復過程の認識の変化"第21回日本看護科学学会学術集会講演集. 204 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山川 裕子, 松岡 緑: "抑うつ状態で精神科に入院した患者の回復過程の認識の変化"第21回日本看護科学学会学術集会講演集. 204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi