• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救急看護学の概念化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

村井 嘉子  石川県立看護大学, 看護学部・看護学科, 講師 (90300376)

研究分担者 坂口 桃子  国際医療福祉大学, 保健学部・看護学科, 助教授 (40290481)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード救急初療 / 救急看護 / 質的研究 / 参加観察 / 救急看護教育 / 救急認定看護師 / チーム医療 / トリアージ / 生命と機能維持 / 経験の業 / 救急部門プロトコール / 継続教育 / 患者-看護師相互作用 / アメリカ / 認定看護師
研究概要

科学技術の急速な進歩は、医学・医療の分野での革新的な変化をもたらし、医療の高度化と専門化を促進させてきた。これによって救急医療にも影響を及ぼし、多大な変化をもたらしてきた。救急看護もその変化に取り残されることのないように邁進し、救急看護のアイデンティティを主張していくことが重要と考える。そのためには、看護者によって研究に裏付けられた救急看護を創造し確実な基盤を築いていく必要があり、本研究は、そのための基礎的研究と言える。
第I章では、救急看護学研究における問題を示し本研究の必要性について述べた。
第II章では、平成13年度に実施した全国救急医療施設における救急初療看護の実態について報告した。
第III章では、平成14年度から15年度に実施した救急初療看護の場において実際に行われていた看護ケアについての分析結果を報告した。これは平成13年度調査で協力の得られた施設7施設の中から、参加観察および面接調査に同意の得られた2施設において質的な研究を実施したものである。看護ケアの分析の結果、8カテゴリー37サブカテゴリーを抽出した。救急初療における看護ケアは、生命と機能を維持し、健康問題を解決するための今後の方向性を決定するプロセスであった。
第IV章では、アメリカ救急看護の実態を概観しながら、救急看護現場における教育の実態について報告した。
第V章は、3年間におけるまとめと今後の課題について記した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂口桃子, 村井嘉子: "救急看護学の体系化に関する研究"Emergency Nursing. 16・4. 16-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi