• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども虐待予防のための母性看護学的視点に基づく看護援助方法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13672526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪府立看護大学

研究代表者

大平 光子  大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (90249607)

研究分担者 町浦 美智子  大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (70135739)
澤井 早苗  三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (80280006)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード子ども虐待予防 / 母性看護学 / 臨床判断能力 / 看護援助方法 / 周産期 / 子ども虐待 / 予防 / アセスメント指標 / 臨床判断プロセス / 臨床判断 / アセスメント / 看護救助方法
研究概要

本研究は子ども虐待予防に向けた看護職者の臨床判断プロセスを把握することに主眼をおいて取り組んだ。日常的に周産期から母親や母親を取り巻く家族と密接に関わり、産褥期に渡ってフォローアップしている臨床経験5年以上の熟練助産師および看護師にインタビューを行い、その逐語録をもとに子ども虐待予防のための観察点と看護援助の必要性を判断するプロセスを分析した。分析結果から以下のことが明らかになった。
熟練助産師および看護師は子ども虐待予防の視点にたった看護援助の必要性を導き出すプロセスの最初の段階において、その人の全体像に含まれるさまざまな情報のうち、視線、声のトーン、経済上の不安、内診に対する反応、子どもへの過干渉、子どもへの過度の叱責や放任など、何らかの【気がかり】を持っていた。次の段階では、この【気がかり】から派生する、あるいは【気がかり】に関連する事項を意図的に情報収集し、アセスメントするプロセスが繰り返されるなかで、例えば、「出産をきっかけに変わっていきたい」という思いや「幼少期の体験」、「経済状況の確認やリストラにあった夫の心理社会的な健康状態」のアセスメントを通して、看護援助の必要性、つまり、夫からの暴力を受けている可能性や子どもへの適切な対応が出来ない可能性を導き出していた。これら臨床場面における対象者への【気がかり】をアセスメント項目とし、関連事項の意図的な情報収集と分析の連続的な繰り返しと問題への核心へと焦点を絞るプロセスを周産期からの子ども虐待予防のための看護援助方法に関する指針として示した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 子ども虐待予防に向けた熟練助産師の臨床判断プロセスに関する分析(第1報)2003

    • 著者名/発表者名
      大平光子、町浦美智子、澤井早苗
    • 学会等名
      第17回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      宜野湾市
    • 年月日
      2003-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The clinical judgment processes of midwives and nurses for child abuse prevention in the perinatal period2003

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Ohira., Michiko Machiura., Sanae Sawai
    • 学会等名
      Japan Academy of Midwifery 17^<th> Congress
    • 発表場所
      Ginowan Okinawa Japan
    • 年月日
      2003-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi