• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病気の子どもを抱えた家族の医療への参画を支援する介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13672533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関高知女子大学

研究代表者

中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)

研究分担者 益守 かづき  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (20238918)
矢野 智恵  高知女子大学, 看護学部, 助手 (60326452)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード家族 / 子ども / 医療 / 参画 / 看護介入 / 病気の子ども / 介護介入
研究概要

本研究は、病気の子どもを抱えている家族が、子どもの権利を守り、子どものアドボケイトとして医療に参画することを支援する方略を見いだし、医療への家族の参画を支援する介入方法を開発することを目的とした。小児科外来・病棟、NICUを有する3施設に勤務している看護者38名を対象に、面接法によりデータ収集を行った。データは、逐語記録し、コード化、カテゴリー化を行った。データを分析した結果、(1)医療への参画を支援することが困難な家族の10の特徴、(2)家族の医療への参画を支援する上での11の障碍が抽出された。また、家族の医療への参画を支援する看護介入としては、【状況に応じて用いる方略】を選択的に用いるタイプと、子どもの権利・家族の権利・家族の医療への参画についての考えを基に【中核となる方略】【状況に応じて用いる方略】を用いるタイプが抽出された。一方、NICUに入院している子どもの家族に対して看護者は、(1)初回面会時に看護者は【揺らぐ家族を精神的に支援する】方略を用いていた。(2)ケアへの参画時には、【家族の希望に添う】方略、【家族がケアに参画しやすい環境を整える】方略、【家族をエンパワメントする方略】を用いていた。看護者により医療への参画を支援された家族は、【家族として子どもを支える】、【自らの精神的安寧を保つ】、【看護者と協働していく】、【病気の子どもに関する情報の共通認識をはかる】【子どもの医療について医療者と話し合う】などの参画行動を遂行していた。本研究結果から、『入院中の子どもを抱えた家族の医療への参画を支援する介入方法』『NICUに入院している子どもを抱えた家族の医療への参画を支援する介入方法』を検討し、指針を作成した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ICUに入院したハイリスク児のケアへの家族の参画を支援する看護師のアプローチ2004

    • 著者名/発表者名
      佐東美緒, 益守かづき, 矢野智恵, 中野綾美
    • 雑誌名

      家族看護学研究 10(2)

      ページ: 55-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intervention Techniques for Supporting Family Participation in Medical Care for Children in an NICU2004

    • 著者名/発表者名
      Mip Satou, Kazuki Masumori, Chie Yano, Ayami Nakano
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Research in Family Nursing 10・2

      ページ: 55-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi