研究課題/領域番号 |
13672535
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
阿保 順子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30265095)
|
研究分担者 |
内田 直子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (00326555)
笹木 弘美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (20275499)
佐久間 えりか 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (60265098)
石崎 智子 弘前大学, 医学部・保健学科, 講師 (50113783)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 精神看護 / 看護者-患者関係 / 急性期状態 / 看護判断 / 経験主義 / 看護師-患者関係 / 看護婦患者関係 / 直観 / 精神分裂病 / 危機介入 |
研究概要 |
本研究は、急性期状態にある精神病者に対するケアの一つとしての「かけひきの方法」を言語化しようとしたものである。この場合「かけひきの方法」とは、患者の欲求や要求とケアに際しての看護者の意図や目的との間に生じる対立に対して、折り合いをつけていくための方法をさしている。保護室での患者と看護者のかかわり場面を対象とし、参加観察法と看護者への半構造式の面接法によりデータを収集した。調査対象となったかかわりの場面は、保護室入室後7日目までとした。また、面接に協力してもらう看護者は精神科勤務経験3年以上の人に限定した。調査期間は,10ヶ月であり、3カ所の私立精神病院で調査を実施した。看護者には全員から同意を得て行なった。患者からの同意に関しては、可能な限り同意を得てすすめた。調査の結果、68場面のデータから33が「かけひき」が行われている場面として抽出された。「かけひき」と判断された相互作用場面を言語・態度・行動の3側面からその意味についてコード化し、それらを抽象化して11のカテゴリーを抽出した。それらは、質的に大きく「主導権を看護者が握っているかけひき」と「患者との相互作用に根ざしたかけひき」の2つに大別された。前者の方法は「反応をかわす」「文脈の切り替え」「内的体験への踏み込み」「強制力の行使」であり、後者は「安全感の提供を試みる」「患者の反応を鎮める態度を示す」「患者への関心を示す」「患者に見通しを示す」「患者を理解しようとする姿勢を示す」「患者の訴えを認める」「患者の納得を引き出す」であった。看護者は、これらの方法を患者の精神状態に応じて自在に組み合わせてかけひきを行っていた。両者ともに、急性期状態の精神病者への対応方法という実践知として位置づけ、方法を精錬していく必要性が示唆された。
|