• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧日本軍における科学技術構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13680006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関神奈川大学

研究代表者

常石 敬一  神奈川大学, 経営学部, 教授 (00039786)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード軍事科学 / 軍事技術 / 生物兵器 / 化学兵器 / 技術移転 / 技術導入 / 化学工業 / 日本軍 / 日本陸軍 / 日本海軍 / 科学史 / バイオテロ
研究概要

本研究は旧日本陸軍における主に軍事秘密とされた研究の分析を通じて、陸軍科学研究所が発足した1921年から日本敗戦の1945年までの、科学技術研究の実態とその構造の解明を目的としている。
2001年度から03年度までの3年間、主に生物兵器および化学兵器の研究開発の実態を中心にして資料収集および分析を行った。
このうち化学兵器については、陸軍での生産が軌道に乗ると、民間に移して生産させるのが常であり、具体的な例としてはイペリット生産のためのエチレン製造技術が1930年代半ばには民間に移転されたし、さらにシアンの合成の技術も戦後、合成樹脂や合成繊維の製造に寄与しているといった事実が、軍の公文書や特許明細書によって確認できた。陸軍が民間に移転した技術は決して陸軍独自に全て開発したものではなく、諸外国から技術あるいは特許を導入し、それを日本国内で生産技術として実用化したものが中心だった。研究開始当初は軍と民との相互技術移転を想定していたが、軍の文書を見ている限りでは、軍から民への一方的な技術移転が大部分であった。これは戦後の官主導による研究開発組織である研究組合のプロトタイプと見ることが可能かもしれない。
また文献調査上の成果としては、生物兵器開発については、その研究開発の中心だった陸軍軍医学校防疫研究室が発行していた「防疫研究報告第2部」について新たな発見があった。従来は本報告者が既に分析した約100部ほどしかその所在は不明であったが、1号から900号くらいまで刊行されていること、そのうちのほぼ800部についての所在確認を行うことができた。これは今後、分析を続けるが、旧日本軍内部のみならず、戦前の日本の医学研究のありようを明らかにする上で、重要な資料となることは間違いない。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 常石敬一: "人体実験の731部隊から見た科学(者)のあり方"理大科学フォーラム. 20・1. 2-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石敬一: "科学と科学者の貴任"広領域教育. 52. 22-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石敬一: "毒ガス細菌兵器は実用化されたのか"諸君. 35・7. 199-203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石敬一: "原爆投下は戦争犯罪ではないのか?"文芸春秋. 81・12. 316-317 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石敬一: "私が戦時科学史を研究する意味"科学史研究. 43. 53-55 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石敬一: "化学兵器犯罪"講談社. 277 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneishi Keiichi: "Why do research on science during war time?"Kagakushi Kenkyu (Journal of History of Science, Japan). 43(229). 53-55 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneishi Keiichi: "Chemical Weapon"Kodan-sha. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 常石敬一: "人体実験の731部隊から見た科学(者)のあり方"理大科学フォーラム. 20・1. 2-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "科学と科学者の責任"広領域教育. 52. 22-29 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "毒ガス細菌兵器は実用化されたのか"諸君. 35・7. 199-203 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "原爆投下は戦争犯罪ではないのか?"文芸春秋. 81・12. 316-317 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "化学兵器犯罪"講談社. 277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "人体実験の731部隊から見た科学(者)のあり方"科学フォーラム. 223. 2-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "2001年炭素菌事件と科学の進歩"シュプリンガー・サイエンス. 17・3. 6-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "謀略のクロスロード-帝銀事件捜査と731部隊"日本評論社. 215 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "寿命の長さで兵器になった炭疽菌"世界週報. 82・43. 16-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "テロリストの毒物と生物化学兵器"アメリカVS.イスラム. 111-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 常石敬一: "毒物の魔力"講談社. 222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi