• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代における瀬戸内海航路及び航海技術についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

安尾 英昭  大島商船高等専門学校, 練習船大島丸・助教授・船長 (20280456)

研究分担者 赤松 道弘  大島商船高等専門学校, 一般科目, 教授
古藤 泰美  大島商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (30132640)
辻 啓介  大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50132642)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード江戸時代 / 航海技術 / 海路図 / 船舶 / 航路 / 積荷 / 瀬戸内海 / 海図
研究概要

江戸時代の航海技術に関する資料は、各地に海路図のようなものとして残っているが、それらを一括しての経路としての海の道の研究はほとんどない。資料館や博物館などに掲示されている海路図の多くは、当時の重要港を単純に結んだだけで示されているものがほとんどである。
本研究において、海路図のひとつである「皇國海岸図」に記載されている港の情報を解析し当時の瀬戸内海の航海情報を明らかにし、当時の航路および主要港間の距離を現在の海図との比較を試みた。
また、江戸時代の航海に関する文献のひとつである「船中記」を解読して、その中の主要港や島・暗礁などを海図にプロットして解析を行った。とともに、そのプロットした海図の中に航路を書き入れて、主要港の距離を現在の海図で計測を行い比較した。
当時の船では、下関〜大阪間を一昼夜休まず航行したとしても、10日以上もかかる計算となる。それだけでなく、当時の船の平均巡航速力が、1.12ノットとかなり遅いうえに、風が悪いときや潮流の速い海域では、風待ち・潮待ちなどで、港に何日も停泊することになり、航海が長期に及ぶことになっていた。また、当時に瀬戸内海航海の資料として、朝鮮通信使関係の文献を調査することにより、夜間航行時の実態が明らかになった。瀬番船を暗礁等の浅瀬に配置して、その船の上で篝火を燃やすことにより、浅瀬等の位置を明らかにしていた。
その他、江戸時代の各種の航路図や絵図を収集して、当時の海路図の使用目的や精度の比較検討を行った。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi