研究課題/領域番号 |
13680016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
森 司朗 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80200369)
|
研究分担者 |
杉原 隆 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60015724)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 習慣的身体活動パターン / 運動能力 / 運動有能感 / 幼児 / 家庭 / 直接観察 / 教師評定 / 直接観察法 / 身体活動パターン |
研究概要 |
本研究は、幼児の身体活動パターンを直接観察を通して測定する方法を作成し、その方法を用いて測定を行い、最近の幼児の習慣的な身体活動の傾向を明らかにした。さらに、習慣的な身体活動パターンが幼児の運動有能感の認知と運動能力に与える影響に関して分析を行った。このようにして得られた結果の主な概要は以下のようである。 幼児の習慣的身体活動パターンを測定期間を2回、直接観察法で行った結果として、身体活動のパターンが2回の測定で安定したケースと変化するケースが同程度出現していた。このことは、幼児の活動量を見るには1回だけの観察では不十分であり、最低2回の観察を行う必要性が指摘された。 習慣的な身体活動パターンの測定結果と運動能力と運動有能感との関連を明らかにした結果、幼児の自由遊び場面で身体活動パターンレベルが活発であればあるほど、運動能力や運動有能感を高める役割をしていることを示唆していた。それゆえに、幼児の自由遊び場面での習慣的な身体活動は、運動発達の指標として重要であることが指摘された。また、運動有能感と運動能力と家庭での身体活動パターンとの間には関連は見出せなかった。さらに、習慣的な身体活動パターンに関して、異なる2つの季節でのそれぞれの結果での変化に関して、6〜7月と11〜12月の異なる季節で行った結果を基に、習慣的身体活動パターンの変動を考察するとともに、運動能力、運動有能感の関連に関して分析し考察を行った結果、観察期間を数ヶ月開けて幼児の習慣的身体活動パターンの変化をとらえることで、より正確に幼児の習慣的な身体活動パターンを捉えることができることが示唆された。また、運動能力と運動有能感に関しては、今回の研究では、運動能力のほうが、運動有能感に比べて身体活動パターンに影響を受ける可能性が考えられたが、明確な違いは認められなかった。
|