• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トレーニングによる心肥大と不整脈に心血管系遺伝子がおよぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 13680037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

前田 雅人  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (20315386)

研究分担者 丸山 敦夫  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (80117548)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードスポーツ心臓 / レニン・アンギオテンシン系遺伝子 / 遺伝子多型 / 最大酸素摂取量 / 不整脈
研究概要

大学の陸上部に所属している男子長距離選手21名を対象として、スポーツ心臓と心血管系遺伝子多型について検討し、以下の結果を得た。それぞれの値はmeam±S.D.にて示す。
1.アンギオテンシン変換酵素(angiotensin converting enzyme、ACE)遺伝子の遺伝子多型についてはDD型2名(9.5%)、DI型9名(42.9%)、II型10名(47.6%)であった。またアンギオテンシノーゲン(angiotensinogen、AGT)遺伝子の遺伝子多型についてはTT型11名(52.4%)、MT型10名(47.6%)であった。
2.心電図では、トレーニングによる明らかな徐脈(HR494±7.7/min)と左室高電位(RV5+SV14.26±1.12mV)が認められた。心エコーでは、LV mass(263.3±47.3g)にトレーニングによる増大傾向がみられた。しかしながら、ACE遺伝子多型およびAGT遺伝子多型について有意な変化は見られず、いずれも心肥大とは関連していなかった。
3.加速度脈波については、ACE遺伝子多型のDD型+DI型に総合的な血管機能指数(APG-AI)の低下が認められた。
4.不整脈については、ホルター心電図にて2秒以上のpauseが17名中11名(64.7%)に高率にみられた。また最低心拍数がAGT遺伝子多型のTT型において、MT型より低値であった。
5.運動代謝能力については、トレーニングにより最大酸素摂取量が高値であったが(68.1±5.4ml/kg/min)、ACE遺伝子多型およびAGT遺伝子多型について有意な変化は認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi