• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素暴露解除後の動脈系化学受容器の動態ならびにその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 13680048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関国士舘大学

研究代表者

日下部 辰三  国士舘大学, 体育学部, 教授 (80117663)

研究分担者 林田 嘉朗  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (40047204)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード頸動脈小体 / 低酸素暴露 / 低酸素暴露解除 / 組織計測 / 血管拡張 / 神経ペプチド / 免疫組織化学 / セカンドメッセンジャー / 頚動脈小体 / 自律神経支配 / ラット
研究概要

(平成13年度)
低酸素暴露開始後の形態学的および免疫組織化学的検討:低酸素暴露解除後のラット頚動脈小体内のペプチド性神経支配を検討するに先立ち、低酸素暴露開始後2週4週、および8週の経時的変化を検討した。ラット頚動脈小体は、暴露2週後で1.4倍、4週後で2.1倍、8週後で2.6-2.8倍に大きくなった。各種神経ペプチド抗体(SP, CGRP, VIP, NPY)を用いた免疫組織化学的検討により、SPおよびCGRP陽性線維の分布密度は暴露後4週で有意な増加が認められたが、その後8週ではコントロールレベルよりも低い値を示した。VIP陽性線維は全ての時期で有意な増加が認められたが、暴露後4週で高い分布密度を示した。NPY陽性線維の分布密度は暴露期間による有意な差は認められなかった。
(平成14年度)
低酸素暴露解除後の形態学的および免疫組織化学的検討:低酸素暴露解除1週の頚動脈小体は低酸素暴露解除時に比べ既に有意に縮小した。低酸素暴露解除4週および8週では、ほぼコントロールレベルの頚動脈小体の形態に戻った。低酸素暴露解除後1週で著明な血管径の縮小する傾向か認められ、暴露解除後8週でほぼコントロールレベルにまで戻っていた。一方、SPおよびCGRP陽性線維の密度は、低酸素暴露解除後に徐々に回復傾向を示した。解除後8週のSPおよびCGRP線維の密度はほぼ正常環境下の密度にまで回復した。VIP陽性線維の密度は、低酸素暴露解除後1週ですでに正常環境下レベルにまで回復傾向を示した。NPY陽性線維の密度は、低酸素暴露解除後1週、2週および4週で有意な増加傾向を示した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 日下部 辰三: "低酸素環境下における化学受容機構の研究:現状と今後の問題点."臨床スポーツ医学. 18. 827-829 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "The carotid labyrinth of amphibians."Microsc. Res. Tech.. 59. 207-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kusakabe, et al.: "Changes in the peptidergic innervation in the carotid body of the rats chronically exposed to hypercapnic hypoxia : an effect of arterial CO2 tension."Histol. Histopathol.. 17. 21-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hiruma, et al.: "Neuropeptide Y inhibits axonal transport of particles of adult caltured dorsal ganglion cells."J. Physiol.. 543. 85-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kusakabe, et al.: "Peptidergic innervation in the rat carotid body after 2,4,and 8 weeks of hypocapnic hypoxic exposure."Histol. Histopathol.. 18. 409-418 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kusakabe, et al.: "Rat carotid bodies in systemic hypoxia : Involvement of arterial CO_2 tension in morphological changes."Adv. Exp. Med. Biol.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F,Obata et al.: "Selenium-dependent glutatione peroxidase-GI is localized in basal granulated cells of rat stomach"Biomed. Res.. 22. 7-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Sugaya et al.: "Autoradiographic studies using L-[14C] dopa and L-[3H] dopa reveal regional Na+-dependent uptake of the neurotransmitter candidate L-dopa in the CNS"Neuroscience. 104. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kusakabe: "The carotid labyrinth of amphibians"Microsc. Res. Tech. 59. 207-226 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kusakabe et al.: "Changes in the peptidergic innervation in the carotid body of the rats chronically exposed to hypercapnic hypoxia: an effect of arterial CO2 tension"Histol. Histopathol. 17. 21-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Hiruma et al.: "Neuropeptide Y inhibits axonal transport of particles of adult caltured dorsal ganglion cells"J. Physiol. 543. 85-97 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S,Hikawa et al.: "Expression of neurotroph et al.ins and their receptors in peripheral lung cells of mice"Histochem. Cell Biol.. 118. 51-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kusakabe et al.: "Peptiidergic innervation in the rat carotid body after 2, 4, and 8 weeks of hypocapnic hypoxic exposure"Histol. Histopathol. 18. 409-418 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S,Oikawa et al.: "Effect of CO2 on cardiovascular regulation in conscious rats"Adv. Exp. Med. Biol. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Kusakabe et al.: "Rat carotid bodies in systemic hypoxia: Involvement of arterial CO2 tension in morphological changes"Adv. Exp. Med. Biol. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Matsuda et al.: "Nitric oxide and calcium binding protein in hypoxic rat carotid body"Adv. Exp. Med. Biol.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日下部 辰三: "低酸素環境下における化学受容機構の研究:現状と今後の問題点"臨床スポーツ医学. 18. 827-829 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe: "The carotid labyrinth amphibians"Microsc. Res. Tech.. 59. 207-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe, et al.: "Changes in the peptidergic innervation in the carotid body of the rats chronically exposed to hypercapnic hypoxia : an effect of arterial CO2 tension"Histol. Histopathol.. 17. 21-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hiruma, et al.: "Neuropeptide Y inhibits axonal transport of particles of adult caltured dorsal ganglion cells"J. Physiol.. 543. 85-97 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe, et al.: "Peptidergic innervation in the rat carotid body after 2, 4, and 8 weeks of hypocapnic hypoxic exposure"Histol. Histopathol.. 18. 409-418 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusakabe, et al.: "Rat carotid bodies systemic hypoxia : Involvement of arterial CO_2 tension in morphological changes"Adv. Exp. Med. Biol.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F. Obata: "Selenium-dependent glutatione peroxidase-GI is localized in basal granulated cells of rat stomach"Biomed. Res. 22. 7-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sugaya: "Autoradiographic studies using L-[14C] dopa and L-[3H] dopa reveal regional Na+-dependent uptake of the neurotransmitter candidate L-dopa in the CNS"Neuroscience. 104. 1-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部 辰三: "低酸素環境下における化学受容機構の研究 : 現状と今後の問題点"臨床スポーツ医学.. 18. 827-829 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kusakabe: "Changes in the peptidergic innervation in the carotid body of the rats chronically exposed to hypercapnic hypoxia: an effect of arterial CO2tension"Histol. Histopathol.. 17. 21-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T. Kusakabe: "The carotid lanyrinth of amphibians"Microsc. Res. Tech.. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi