• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脆弱な高齢者の動作特性と機能的身体自立にむけた活動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13680053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

岩岡 研典  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (50223368)

研究分担者 小野寺 孝一  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (30115159)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード虚弱高齢者 / 歩行能力 / 筋力 / 自立度 / 認知度 / 活動水準 / 動作特性 / 機能的自立 / 活動プログラム / 老人保健施設
研究概要

1.介護老人保健施設に入所している高齢者の身体活動水準と実施されている身体活動プログラムの強度について検討するために、1日の平均歩数と各種プログラム時の床反力データの収集を行った。平均歩数は同年代の在宅高齢者より顕著に少なく、活動プログラムは鉛直方向に最大でも体重の1/10前後の負荷が瞬間的にかかる程度の軽度の内容がほとんどであった。質的内容の検討以前に、まず活動量を量的に保障する必要性が考えられた。
2.脆弱な高齢者の歩行能力・筋力や身体能力の認知度と日常生活動作の遂行能力との関係等について検討するために日常生活自立度がJ1からB2の67歳から88歳の男女16名を被験者として測定を行った。各被験者は脳血管性の片麻痺や多発性脳梗塞、パーキンソン病などを罹患していたが、独力歩行が可能であり、失行や失認は認められなかった。最大等尺性膝関節伸展筋力と最大歩行速度は、従来報告してきた屋内自立のための下限レベルとほぼ同程度であった。身体能力の認知度と日常生活動作の指標として、"バーまたぎ越し"を課し、眼で見て"またぐのが困難"と判断する高さと、実際にまたぐ動作を行ったときの臨界点を記録した。眼で見て判断する臨界点は脚長の84%(57cm)前後、実際の臨界点は77%(52cm)前後であった。バーまたぎの臨界点は相互に有意に関連していたが、いずれも脚筋力・歩行能力とは有意な相関を示さなかった。眼で見た判断と実際の行為のズレは脳血管性片麻痺の場合に大きくなる傾向が見られ、日常生活自立度や歩行能力、脚筋力よりも、障害の種類による影響の可能性が示唆された。
3.視覚障害高齢者の身体活動量におよぼす施設での活動プログラムの影響を検討するために、高齢視覚障害者の生活パターンと身体活動水準について1週間連続測定した。通所時の活動水準は、音刺激を利用した歩行プログラムやレクリェーションプログラム等の実施により高く保たれていたが、在宅時はほぼ寝たきりの状態で過ごしていることが明らかとなり、家族への適切な働きかけとヘルパー等の支援体制の必要性が再確認された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤秀一, 岩岡研典: "視覚障害を有する高齢者を対象とした介護老人保健施設でのアクティビティ開発のアプローチ"リハビリテーションスポーツ. 22(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, S. and Iwaoka, K.: "Developing a physical activity program for the visually-disabled frail elderly in the institutionalized nursery home"The Journal of Rehabilitation Sport. vol.22. in press (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi