• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シーズンオフ後のスポーツ選手の適切な減量プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関愛知大学

研究代表者

松岡 弘記  愛知大学, 現代中国学部, 助教授 (50261003)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード減量 / 蛋白質摂取量 / 減量食 / LBW / 女子ソフトボール / 減量プログラム / 窒素出納 / 身体組成 / Fat
研究概要

本研究では、シーズンオフ後の再トレーニング期間に筋力トレーニングを実施している女子ソフトボール選手を対象にして、筆者たちがこれまで重量挙選手に実施してきた減量食と有酸素運動を組み合わせた35日間の減量プログラムを実施させた。その減量プログラムによる身体組成と運動諸機能への影響を検討することにより、重量挙選手以外のスポーツ選手にとっても減量プログラムが適用可能か否かを検討することを第一の目的とした。
その結果、2.0g・kg^<-1>・day^<-1>の蛋白質摂取量に設定した減量食と有酸素運動を組み合わせた35日間の減量プログラムは、Fatを十分に減少し、LBWを維持しながら減量できることが明らかとなった。また、対照群の運動諸機能の変化と減量群の結果が一致し、この減量プログラムが運動諸機能にマイナスの影響をもたらさないことが明らかとなった。以上より、蛋白質摂取量が2.0g・kg^<-1>・day^<-1>の減量食と有酸素運動を組み合わせた減量プログラムは、シーズンオフ後の再トレーニング期間に筋力トレーニングを実施しているスポーツ選手に適用できることが確証された。
次に、LBWを維持しながらFatだけを減少し、運動諸機能を向上させるための減量食における蛋白質摂取量を明らかにすることを第二の目的とし、蛋白質摂取量を1.5g・kg^<-1>・day^<-1>に設定して同様な手法を用いて第II実験を実施した。その結果、減量食と有酸素運動を組み合わせた35日間の減量プログラムを実施することにより、Fatを減少してLBWを維持しながら減量できることが明らかとなった。しかし、運動諸機能は向上できず、減量時に運動諸機能を向上させる蛋白質摂取量は明らかにならなかった。また、両実験の減量時に窒素出納が正出納になることが推察され、1.5〜2.0g・kg^<-1>・day^<-1>の蛋白質摂取量は本研究の競技者の減量食として適切であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi