• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の酸化的ストレスとシグナル伝達系に及ぼす運動の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 13680068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関大阪学院大学

研究代表者

角田 聡  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (10158983)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード運動 / 脳 / 酸化ストレス / チオレドキシン / 4-ヒドロキシ-2-ノネナール / レドックス / 4-ヒドロキシノネナール / 酸化的ストレス / カルボニルタンパク質 / マウス / コルチコステロン
研究概要

本研究では,一過性運動が脳の酸化ストレスとレドックス調節タンパク質のチオレドキシン(TRX),レドックスファクター(Ref-1)の発現にどのような影響を及ぼすかを検討した。8週齢ICR系雄マウスによる一過性のトレッドミル走運動(20m/min,60分間)を負荷した。脳は安静時,運動毒後,運動後3,6,12,24,48時間後に採取した。また,ラットの一過性トレッドミル走(25m/min,60分間)直後の脳についても検討した。マウス血漿コルチコステロン濃度は,運動直後に安静時の約3倍の有意な(P<0.01)増加を示した。酸化ストレスの指標であるカルボニルタンパク質は運動後48時間まで変化は認められなかった。4-HNE修飾タンパク質は総発現量として運動後48時間まで顕著な変化はみられなかったが,推定分子量45kDaと27kDaにおける修飾タンパク質は,運動後12時間後に若干増加する傾向がみられた。TRXの発現は運動直後から漸次低下傾向を示し,運動後48時間には有意な(P<0.05)減少が認められた。Ref-1の発現は運動後48時間まで変化は認められなかった。ラットの運動直後のカルボニルタンパク質は変化がみられなかった。4-HNE修飾タンパク質は推定分子量45kDaのタンパク質が運動直後に有意に(P<0.05)低下した。TRX, Ref-1とも運動直後で変化は:なかった。これらの結果から,マウスの60分間の一過性運動では,脳への酸化ストレスは少なかったと推察されるが,特定のタンパク質については酸化修飾が増加する可能性が示唆された。脳TRX発現量が運動後低下したことは,今回の運動が酸化ストレスを顕著に増加させなかったためか,またはTRXが細胞内レドックス調節や抗酸化作用に働いて酸化型TRXとして細胞外へ流出され,細胞内プールが減少したためではないかと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi