• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼年期の運動能力目標に関する研究 -昔の子どもと今の子どもの運動能力比較を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 13680075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関精華女子短期大学

研究代表者

口野 隆史  精華女子短期大学, 幼児保育学科, 助教授 (60192027)

研究分担者 中島 憲子  中村学園大学, 短期大学部, 助手 (00301721)
鐘ヶ江 淳一  近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (90185918)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
山本 秀人  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40166814)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード今の子ども / 昔の子ども / 幼年期 / 運動能力 / 運動課題 / 運動感覚 / 運動遊びの変質 / 今の子 / 昔の子 / 健康・生活調査 / 運動能力調査 / データの分析・比較 / 東アジア / データ比較 / 調査 / 運動する仲間
研究概要

本研究においては、幼年期の子どもたちの運動に関する目標や内容を、明らかにしたいと考え、調査・研究を実施した。「今(現代)の子ども」たちについては、まとめが十分とは言えないが、多角的にその様子を把握することができたと考えている。家庭での子どもたちの様子、保育園、幼稚園での子どもたちの様子などを把握することができた。
そして「試案」としてではあるが、「幼年期の運動に関する目標や内容」を示せたことは、一定の成果であったと考えている。その際、次の3つの運動感覚づくりが重要であると考えた。1.姿勢をコントロールするための運動感覚、2.物を操作したり、物や人の動きを予測・判断したりするための運動感覚、3.スピードやリズムをコントロールための運動感覚。これらの運動感覚を、幼年期の運動遊びや体育的な指導の中で身に付けていくことが重要であると考えた。
「昔の子ども」たちについては、保育者や保護者への調査を通して、ある程度は把握することができたが、その様子を十分には把握できたとは言えないであろう。しかし、保育者への調査を通して、その保育経験により、子どもに対する見方が異なる点は注目すべき点である。さらにこの点の分析、考察が必要であると考えている。また、調査のアイデアは他にもあったが、今回実施するには至らなかった。これらは今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi