研究概要 |
日本において、ため池は瀬戸内海沿岸や近畿、北九州に多く分布し、農業用水供給面で重要な役割を果たしている。しかし、ため池を取り巻く環境が大きく変化する中で、ため池の決壊による危険や地震時のため池の損傷の危険および都市化や兼業化などに伴う維持・管理の粗放化等の問題が発生している。 一方、ため池は洪水調節,気候緩和、親水、レクリエーション等の多面的機能を有しており、これらの機能の活用はため池の保全上からも有効である。そこで、本研究では、ため池の多面的機能を活用した多目的利用の事例を分析し、そうした利用が実現した要因とその活用の有効性を明らかにした。具体的には、洪水調節、親水公園、大規模農用水の中間貯留、カヌー・ボート等の水上スポーツの競技場として、ため池を活用している、愛知県三好町、愛知県武豊町、愛知県名古屋市扇川流域および愛媛県大西町の各事例について、実態調査に基づき分析した。 結論として、以下の点を上げることができた。第1に、ため池の多目的利用を実現させる最大の要因は、ため池の農業水利権者と新たな目的の利用者との間の利害調整、特に水利権を厳格に保証することである。さらに、洪水調節に付いては、愛知県での事例分析から、東海豪雨時のため池による洪水調節効果を指摘できた。
|