• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風景のドメスティケーションとしての霊山の自然植生

研究課題

研究課題/領域番号 13680089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

堀 信行  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (40087143)

研究分担者 岡 秀一  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (50106605)
大山 修一  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00322347)
松尾 容孝  専修大学, 文学部, 教授 (20199764)
高岡 貞夫  専修大学, 文学部, 助教授 (90260786)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード霊山 / 色彩景観 / 景観生態学 / 植生景観 / ドメスティケーション / 風景 / 空間構造 / 景観認識 / 色季
研究概要

最終年度として、研究代表者の堀は、霊山およびそれに関係する聖所にあたる広島湾内の厳島(宮島)の弥山など、自然植生に対する桜と紅葉の植生景観に関する人為的干渉の歴史や、その文化的背景について考察を加えた(この成果の一部は『風景の世界』(二宮書店:2004)に掲載された。このほか聖所を創出する樹としてのスギに注目し、自然植生としてのスギと植林としてのスギに分けて、その全国分布および神社の分布との関係について考察を進めた。このほか沖縄の代表的聖所である斎場御嶽の空間構成については、上述の『風景の世界』に公表した。このほか都市の中の聖所の事例として鎮守の森との関係についても考察を加え、上記出版物に公表した。なおこれまでに調査を行った各地の霊山および関連する聖所に関する全体的な考察は、本研究のおかげで更なる展開が期待され、そのまとめに向かって鋭意努力中である。
また岡は、古代から古墳など歴史的なかかわりが深い隠岐諸島の森林植生について、土地利用との関連で人為的干渉の影響について現地調査を行うとともに、考察を行い報告書にまとめた。
松尾は霊山の聖域の構造と自然植生の残り方に注目しまとめを行っている。高岡は、東日本を中心に霊山をはじめとする神社仏閣の分布と、GIS(地理情報システム)を活用して自然植生と人為植生との関係を追及し、論文としてまとめを行っている。大山は、琉球弧では食用に供されてきたソテツが、本州では神社仏閣に植栽されていることに注目し、ソテツの樹齢や歴史、逸話などの資料を収集し、日本人の自然観と人為的な営為との関係についてまとめを行っている。本研究が自然植生を見る視座に新たな観点を加えることができたと考えている。問題の深まりと新たな展開を取り入れて、さらなる研究成果を随時出して生きたい。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 桜と紅葉の色彩景観 : つくられた自然と交流する風景2004

    • 著者名/発表者名
      堀 信行
    • 雑誌名

      風景の世界(二宮書店)

      ページ: 15-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 聖なる空間の創造 : 「ゆむりん」の世界と琉球王朝2004

    • 著者名/発表者名
      堀 信行
    • 雑誌名

      風景の世界(二宮書店)

      ページ: 40-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市の中の社寺林(鎮守の森)の風景2004

    • 著者名/発表者名
      堀 信行
    • 雑誌名

      風景の世界(二宮書店)

      ページ: 50-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Colored landscape on the cherry trees and Japanese maples : Intercommunicating landscape between the natural vegetation and man induced vegetation2004

    • 著者名/発表者名
      Hori, Nobuyuki
    • 雑誌名

      Fuukei no sekai(Thw world of landscape)(Ninomiya-shoten)

      ページ: 15-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Creation of the sacred space : The world of Yurimun(drifting) and the kingdom of Ryukyu.2004

    • 著者名/発表者名
      Hori, Nobuyuki
    • 雑誌名

      Fuukei no sekai(Thw world of landscape)(Ninomiya-shoten)

      ページ: 40-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Landscape of sacred forest(Chinjyu no more) existing in Japanese shrine and temple in urban area.2004

    • 著者名/発表者名
      Hori, Nobuyuki
    • 雑誌名

      Fuukei no sekai(Thw world of landscape)(Ninomiya-shoten)

      ページ: 50-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 老松が死して問いかけたもの : 兜掛け松とヤマンバの木の年輪から考える2003

    • 著者名/発表者名
      岡 秀一
    • 雑誌名

      塩田の歴史・文化を学ぶ集い

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A perspective on vegetation pattern and process as a basis for managing mountain ecosystems.2003

    • 著者名/発表者名
      Takaoka, Sadao
    • 雑誌名

      Geographical Review of Japan 76

      ページ: 381-382

    • NAID

      10009971273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Message from the died old pine tree : Discussion on the tree rings of the Kabuto-gake-matsu pine tree and the Yamanba-no-ki tree.

    • 著者名/発表者名
      Oka, Shuichi
    • 雑誌名

      Enden-no-rekishi(History of saltpan) Bunka wo-manabu-tsudoi(Learning assemblage on culture)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A perspective on vegetation pattern and process as a basis for managing mountain ecosystems.

    • 著者名/発表者名
      Takaoka, Sadao
    • 雑誌名

      Geographical Review of Japan Vol.76

      ページ: 381-282

    • NAID

      10009971273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸岡英生, 吉田圭一郎, 岡 秀一: "亜高山帯植生のハビタット分割様式の地理的変化"日本生態学会誌. 53. 107-116 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地俊夫, 岡 秀一: "住の世界 -私たちの住を考える"二宮書店. 208 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀 信行, 森田 圭: "風景のドメスティケーションとしての植林地の地理的分布に関する一考察"日本地理学会2002年秋季大会予稿集. 62. 146 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takaoka, S: "A perspective on vegetation patterns and processes as a basis for managing mountain ecosystems"Geographical Review of Japan. 76(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 秀一: "20世紀の気候温暖化とスカンディナビア半島南部における樹木限界の上昇"エコソフィア. 8. 79-80 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 容孝: "民俗行事と地域社会-兵庫県浜坂町久谷ざんざか祭りを例として-"馬淵卯三郎編『風流太鼓踊り(兵庫県)の総合研究-ざんざか踊りのパースペクティブー』、民俗音楽研究2、APSARAS企画. (CD-ROM出版)所収. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡 貞夫: "遷急線によって規定される山地斜面のブナの分布域"植生学会誌. 18. 87-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kanno, H., Oka, S.: "Effects of the Okhotsk air mass on summer temperatures in Japan"In(Polezhaev, A. ed.)Flora i climaticheskyje uslovia severnoi Pacifiki, Magadan. 4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Matsuo: "Change in population distribution, national subsidies and the perspective of sparsely populated regions in Japan"Walter Leimgruber, Lars Olof Persson and Gareth Jones ed., Proceedings of the IGU Commission on Evolving Issues of Geographical Marginality ; Definition and Methodology. Stockholm, Ashgate Publishers. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 容孝: "『歴史地理調査ハンドブック』地すべり地形と災害、交通路と沿道の景観観察"(有薗正一郎, 遠藤匡俊, 小野寺淳, 古田悦造, 溝口常俊, 吉田敏弘編):古今書院(In Press). 12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高岡 貞夫: "『植生環境学』亜高山草原と森林の境界は動いているのか"(水野一晴 編著)古今書院. 10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi