• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地籍資料を用いた植民地期朝鮮南部の都市・農村の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関中部大学

研究代表者

澁谷 鎮明 (渋谷 鎮明)  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (60252748)

研究分担者 河原 典史  立命館大学, 文学部, 助教授 (60278489)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード朝鮮半島 / 植民地 / 地籍図 / 土地台帳 / 都市 / 農村 / 在朝日本人 / 日本人の活動 / 植民地期
研究概要

本研究課題の目的は、植民地期に日本の手によって作成された朝鮮半島の地籍図・土地台帳などの地籍資料を、当時の空間的変容を知るための重要な手がかりとしてとらえ、その所在と保存状態、およびその特性を調査することである。さらにその研究資料としての利用可能性を探るべく、地籍資料を中心としつつ、他の資料や現地調査も合わせて、植民地期朝鮮南部の都市・農村の変容を明らかにしようとするものである。
その結果としてまず第一に、韓国全羅道木浦市、済州道全域、慶尚道慶州郡・義城郡、忠清道清州の各役所に当時の地籍資料が残存しており、それが戦後に至るまで利用されてきたことが明らかになった。とりわけ南済州郡では地籍図と土地台帳以外にもさまざまな資料が残存し、義城郡では資料の保存状態がきわめて良好であった。また朝鮮半島について作成された地籍資料のうち、土地台帳は日本の「明治22年7月大蔵省訓令第49号」にて定められた形式に準じていると思われ、また地籍図は、北海道の地籍図作成に初めて利用されたグリッドを用いた製図方式が採られたことなどが確認された。
次に韓国南部の木浦市役所に保存されていた地籍資料を用いて、植民地期、および解放直後の都市・農村の変容について調査し、資料の利用可能性について検討した。木浦市においては、土地台帳データをコンピュータに入力し、それを分析しつつインタビュー調査を行うことで、戦後までを含めたこの地域の変容(日本人の活動・韓国人の村落間の移動など)が明らかになった。この成果の一部は研究協力者の山元が学術雑誌『歴史地理学』212号に発表した。また地籍資料が戦後まで使われていたことを利用して、代表者である澁谷は解放前後にまたがる木浦の寺社地の変化について調査し、口頭発表を行い、現在学術論文を執筆中である。
第三に、済州道西帰浦市、南済州郡に残る地籍資料を利用し、協力者の山元は済州道西帰浦市の柑橘農園の形成と戦後の変化について明らかにし、学会発表を行った。また分担者の河原は、これらの資料を参考にしながら在朝日本人についての資料収集とインタビュー調査を実施した。これにより、地籍資料にあらわれた土地所有者のライフ・ヒストリーが一部明らかになり、戦前期の在朝日本人の姿が具体的に把握できた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 渋谷鎮明: "韓国農村における林薮と裨補-風水による解釈と樹林地の管理-"農村空間の研究(下)(石原潤編)(大明堂). 413-428 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷鎮明: "気と脈で都市を読む-韓国の都市と風水"都市計画. 52-4. 29-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷 鎮明: "植民地朝鮮の都市における寺社地の形成と解放直後の変容-韓国・全羅南道木浦の事例-"2001年度人文地理学会大会研究発表要旨(於神戸大学). 104-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河原 典史: "日本統治時代の韓国済州島にやける水産加工業-軍需産業としての視点から-"日本地理学会発表要旨集(於金沢大学). 62. 65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元貴継(研究協力者): "日本統治時代における朝鮮半島・木浦府周辺の空間的変容-地籍資料の分析を中心に-"人文地理. 55-4. 24-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元貴継(研究協力者): "日本統治時代の朝鮮半島における日本本土出身者の展開-土地所有との関わりを中心に-"歴史地理学(歴史地理学会). 212. 3-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 昌夫編: "地域研究入門(澁谷鎮明・執筆担当)"古今書院. 249 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA, Shizuaki: "Im-su (man-made woods) and Bi-bo In Kore an villages -Interpretation by Feng-shui (geomancy) and preservation of man-made woods-"(ISHIHARA, Hiroshi ed.) Study on Rural Areas II, (Taimeido). 413-428 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA, Shizuaki: "Ki and Maik in Korean Cities -Korean Cities and Feng-shul (Pung-su)"City Planning. 52(4). 29-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBUYA, Shizuaki: "Formation and Changes of Site of Temples and Shrine in Korean City under Japanese Rule : Case Study on Mok-po City, South Cheolla province"Abstract of The Human Geography Societ y of Japan meeting. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAHARA, Norihummi: "The Processing industry of Marine products in Cheju Is., Korea under Japanese Rule : a viewpoint of th e munitions industry"Abstract of The Association of Japanese Geographers meeting. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takatsugu: "Spatial changes in Mok-po City and the neighboring district in Korean Peninsula under Japanese Rule : Analyzing the cadasters and ccadastral maps"The Human Geography. 55(4). 24-45 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Takatsugu: "The advance of Japanese in Korean Peninsula under Japanese rules : mainly on the relation with land tenure"The Historical Geography. 46(2). 3-19 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA, Masao: "Area Studies for Beginners"Kokon Shoin.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷鎮明: "韓国農村における林薮と裨補-風水による解釈と樹林地の管理-"農村空間の研究(下)(石原潤編)(大明堂). 413-428 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷鎮明: "気と脈で都市を読む-韓国の都市と風水-"都市計画. 52-4. 29-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山元貴継(研究協力者): "日本統治時代における朝鮮半島・木浦府周辺の空間的変容-地籍資料の分析を中心に-"人文地理. 55-4. 24-45 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 鎮明: "朝鮮半島-日本を映し出す鏡-"吉田昌夫編『地域研究入門』、古今書院. 39-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 河原 典史: "日本統治時代の韓国済州島における水産加工業-軍需産業としての視点から-"日本地理学会発表要旨集(於金沢大学). 62. 65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山元貴継(研究協力者): "日本統治時代の朝鮮半島における日本本土出身者の展開-土地所有との関わりを中心に-"歴史地理学(歴史地理学会). 212. 3-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷 鎮明: "植民地期朝鮮の都市における寺社地の形成と解放直後の変容-韓国・全羅南道木浦の事例-"2001年度人文地理学会大会研究発表要旨(於神戸大学). 104-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi