• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における「満洲」ツーリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13680096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

荒山 正彦  関西学院大学, 文学部, 助教授 (70263184)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード満洲 / ツーリズム / 植民地観光 / 満支旅行年鑑 / 歴史遺産 / 満州観光 / 旅行パンフレット / 東亜株式会社 / 都市遊覧バス / 海上旅行 / 鉄道旅行
研究概要

研究目的ならびに研究実施計画に従い、満洲ツーリズムに関する一次資料の収集と整理を通して、その実態の一端を明らかにした。従来、日本の観光史上においては、満洲ツーリズムはほとんど記述されてこなかったため、その全体像自体が不明であった。
この点に関しては、各地の大学図書館において閲覧・複写をした『満支旅行年鑑』がたいへん有効な資料であることが明らかとなった。『満支旅行年鑑』は、昭和14(1939)年から同19(1944)年にかけて刊行されており、ここから日露戦争以降における満洲ツーリズムに関するさまざまな出来事を跡付けることが可能である。この最初の成果は、人文地理学会大会の一般研究発表において、「満州観光の軌跡をたどる-『満支旅行年鑑』を糸口として-」(2001(平成13)年11月11日・神戸大学)として口頭発表をおこない、中国論入門書へ「満州観光の軌跡」(阪倉篤秀編著『さまざまな視点からの中国論』晃洋書房、2003(平成15年)として寄稿した。
また、通常、図書館などには所蔵されにくい一枚もののリーフレットや、パンフレット類からは、満洲ツーリズムに関するより具体的な実態が読みとりうるため、こうした一枚資料の収集に取り組んだ。しかしながら、リーフレット・パンフレット類の全体像は明らかにできず、今後の課題として残った。なお、この点に関しては、「満洲観光と歴史遺産」(人文地理学会例会、2002(平成14)年4月20日・関西学院大学)として、口頭発表をおこなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi