• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化による陸水環境変化基準としての既存水温データの整理と解析

研究課題

研究課題/領域番号 13680108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関立正大学

研究代表者

新井 正  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (10062811)

研究分担者 鈴木 裕一  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (70015858)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード地球温暖化 / 水環境 / 水温 / 湖沼 / 河川 / 地下水 / 水文学 / 気候学 / 温暖化 / 環境変化 / 水文気候 / 陸水 / 水循環 / データベース
研究概要

世界規模の温暖化は、否定できない事実として進行している。気象、特に気温に関する資料は古くから蓄積されており、日本でも100年間以上のデータが得られる地点が少なくない。しかし水環境に関しては、殆どデータがまとまっていないのが現実である。少なくとも現状を把握しなければ今後の議論ができないと考え、本研究が行われた。
水に関しては水量・水温、水質など多くの項目が温暖化に関連するが、この研究では温度を中心に資料をまとめた。水温の系統的な観測は非常に少なく、あるとしても断片的である。本研究では湖沼、河川、地下水に関して、次の資料を取りまとめた。湖沼については各府県の「公共水域水質報告」の中の比較的良好と考えられる水温と溶存酸素、および他大学・研究所より提供を受けた継続観測データを収録した。河川については昭和20、30年代の農林省関係の観測値、および水温調査会が観測したデータを主に収録した。地下水に関しては、千葉大学より提供を受けたデータを掲載した。これと併せて、1931〜1960年の気候値と1971〜2000年の気候値を記した。
温暖化の影響は、既に湖沼の水温・循環あるいは結氷に現れている。また温暖年と寒冷年の交互発現が温暖化の過程に見られが、その実体も本報告の中のデータから読みとることができる。この研究で取りまとめたデータが直ちに温暖化関連で使える訳ではないが、将来貴重なデータとして評価されるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 新井 正 他5名: "水系網GISによる河川水温の解析"立正大学地球環境科学研究科紀要. 2巻. 34-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, Tadashi: "The hydro-climatological significance of long-term ice record of Lake Suwa, Japan"Proceedings of International Association of Theoretical and Applied Limnology. Vol.27. 2757-2760 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 正 他2名: "中国江西省の水文気候"地球環境研究(立正大学地球環境科学部紀要). 6巻(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 正: "地域分析のための熱・水収支水文学"古今書院(東京). 309 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, T. et al.: "Stream temperature analysis by GIS for river network. Annual Report of Graduate School of Geo-environmental Science"Rissho University. Vol.2. 34-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AIRAI, T.: "The hydro-climatological significance of long-term ice record of Lake Suwa"Japan. Proceedings of the International Association of the Theoretical and Applied Limnology. Vol. 27. 2757-2760 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, T., M.HARA, T.MOTOKI: "Hydro-climate of Jiangxi Province in China."Bulletin of Geo-environmental Science, (Rissyo University). Vol. 6(2004 in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAI, T.: "Hydrology for Regional Analysis (Kokon Syoin),Tokyo (Japanese)"(2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新井 正: "湖沼の不完全循環と冬の気候"立正大学・環境科学研究所年報. 5号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 正 他2名: "中国江西省の水文気候"地球環境研究(立正大学地球環境科学部紀要). 6巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 正: "地域分析のための熱・水収支水文学"古今書院(東京). 309 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 正 ほか5名: "水系網GISによる河川水温の解析"立正大学地球環境科学研究科紀要. 2号. 34-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森田浩介, 新井 正: "池田湖の不完全循環"日本陸水学会大会講演要旨集. 67号. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] ARAI Tadashi: "The hydro-climatological significance of long-term ice records of Lake Suwa, Japan"Proceeding of the International Association of Theoretical and Applied Limnalogy. Vol.27. 2575-2760 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 正: "流出率と流出高に関する考察"日本水文科学会誌. 31巻. 3-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 正, 山口雅功 ほか4名: "水素網GISによる河川水温の解析"立正大学環境科学研究科紀要. 2号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi