研究概要 |
ヒトは,数千〜1万に及ぶ異なる匂いの弁別が可能であると言われている。Buck and Axcel(1991年)は,匂い弁別の多様性が嗅覚系入力側の多様な匂いリセプター分子群(ヒトで700〜800)の存在にあるとした。一方,本研究では,匂い弁別の多様性は出力側にも存在するとの観点から研究展開を図った。匂い知覚変化は,官能検査手法により視覚化することとした。つまり,13の形容詞対から構成される官能検査シートの印象項目のスコア変化を基盤としながら,13の印象項目を横軸とする「官能スペクトル」で表わすと共に,各スコア変化(スペクトル変化)を統計学的に意味付けした。リナロールは3種類の光学異性体をもつが、平成13年度では,リナロールとその3種類の光学活性の官能スペクトルに基づき,匂い知覚は匂いを嗅ぐ際の作業等の「状況」に強く依存して出力されることを明らかにした。平成15年度では,本手法の広汎な再現性検証実験を行い,上記結論を支持する結果を得た。一方,これらの研究成果に立脚しながら匂い応答反応の出力特性の解明を図った。平成13年度には,皮膚温度計測法の開発を主眼とし,積算温度曲線を用いるマルチチャンネル皮膚温度計測プロトコールを開発に結びつけた。平成14年度は,上記皮膚温度計測プロトコールを基盤としつつ,皮膚温度計測と簡易脳波計を組み合わせてたマルチ計測法の開発に着手し,平成15年度に恒温(20℃)・恒湿(60%)条件下での計測法に発展させた。以上,匂い知覚ならびに匂い応答反応についての本研究成果に立脚し,匂い弁別の多様性は出力側にも存在するとの結論を得た。つまり,嗅覚系の入力側情報は,匂いを嗅ぐ際の内的・外的状況(環境)が(大脳辺縁系の介在により)強く反映した形で,出力される。そのような特色を有するメカニズム(匂いを感じる仕組み)を持つとの結論を得た。
|