• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品中抗酸化成分の新規機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13680150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

岸田 恵津  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70214773)

研究分担者 増澤 康男  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (30119622)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードビタミンC / アスコルビン酸 / 調味料 / アポトーシス / ビタミンE / 抗酸化物質 / グルタチオン / 腫瘍壊死因子 / 脂質
研究概要

本研究では、1.食品調理時における抗酸化物質の動態、及び2.生体内における抗酸化物質の新しい機能の探索の2点を主要課題として研究を進めた。なお、2.では、炎症反応の中心的なサイトカインである腫瘍壊死因子(TNF)により誘導されるアポトーシス抑制作用に着目し、アポトーシスと関わりのある疾病を食物由来の成分により治癒・予防できる可能性を探るものである。
1.調理モデルにおけるビタミンCの消失速度に及ぼす他の食品成分の共存の影響
スープや煮物を想定した調理モデル系にビタミンC(アスコルビン酸、AA)と調味料を加えて煮沸加熱し、AAの消失速度に影響する要因を調べた。AAの消失反応は1次反応であった。AA溶液に調味料を加えて加熱すると、食塩はAAの減少を抑制したが、醤油やみそ、風味調味料を添加すると、添加濃度依存的にAAが減少した。醤油やみそを添加することによって酸素が速く消費され、その後、嫌気的な条件下で反応が進行することが示唆された。これらの調味料がAAの分解を促進する要因として、アミノ酸と鉄が関与している可能性が考えられた。
2.抗酸化物質が持つTNF誘導アポトーシスに対する抑制機構
TNFをアポトーシス誘導剤として用い、ヒト白血病細胞株U937でのアポトーシス抑制効果を評価したところ、ビタミンE(VE)のほか、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、N-アセチルシステイン(NAC)、2-メルカプトエタノール(2-ME)でもアポトーシスが40-60%抑制された。そしてグルタチオン(GSH)レベルを指標にして抑制機構を調べた。NACや2-ME添加群ではTNF刺激時のGSHレベルが有意に高く維持されていたが、VEまたはBHT添加群ではGSHレベルの変動は小さく、細胞内GSHレベルの変動で抑制効果のすべてが説明できるわけではないことが示された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Yamada, et al.: "Increase of ceramides and its inhibition by catalase during chemically induced apoptosis of HL60 cells determined by electrospray ionization tandem mass spectrometry"Biochimica et Biophysica Acta. 1532. 115-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸田恵津, 他: "栄養因子によるTNF誘導アポトーシスの制御:ドコサヘキサエン酸と抗酸化物質の抑制効果と作用機構"生化学. 74(8). 1092 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸田恵津, 他: "調理過程におけるジャガイモのビタミンCの量的変動 家庭科教科書に置けるジャガイモの調理特性に関する記載内容の検討とモデル実験によるビタミンC量の再評価"兵庫教育大学 研究紀要. 23(3). 45-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Yamada et al.: "Increase of ceramides and its inhibition by catalase during chemically induced apoptosis of HL60 cells determined by electrospray ionization tandem mass spectrometry"Biochimica et Biophysica Acta. 1532. 115-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsu Kishida et al.: "Effects of docosahexaenoic acid and antioxidants on TNF-induced apoptosis"Seikagaku. 74(8). 1092 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsu Kishida et al.: "Changes in vitamin C content of potato during cooking processes -Description concerning cooking properties of potato in textbooks of home economics, and re-evaluation of content of vitamin C using a cooking model system-"Hyogo University of Teacher Education Journal. 21,Ser.3. 45-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸田恵津 他: "調理過程におけるジャガイモのビタミンCの量的変動 家庭科教科書におけるジャガイモの調理特性に関する記載内容の検討とモデル実験によるビタミンC量の再評価"兵庫教育大学研究紀要. 23巻、第3分冊. 45-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田恵津 他: "栄養因子によるTNF誘導アポトーシスの制御:ドコサヘキサエン酸と抗酸化物質の抑制効果と作用機構"生化学. 74・8. 1092 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田恵津 他: "調理過程におけるジャガイモのビタミンCの量的変動 ・家庭科教科書におけるジャガイモの調理特性に関する記載内容の検討とモデル実験によるビタミンC量の再評価・"兵庫教育大学 研究紀要. 23(印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamada et al.: "Increase of ceramides and its inhibition by catalase during chemically induced apoptosis of HL-60 cells determined by electrospray ionization tandem mass spectrometry"Biochimica et Biophysica Acta. 1532. 115-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi