• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣による骨減少作用の解明とその予防

研究課題

研究課題/領域番号 13680151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関奈良女子大学

研究代表者

塚本 幾代  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (20144636)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード骨 / アルカリホスファターゼ / 酒石酸耐性酸ホスファターゼ / エタノール / ビタミンC / 酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ / 骨量減少 / 骨形成 / 骨吸収
研究概要

高齢化社会を迎え、生活習慣がその発症と進行に深くかかわっている生活習慣病の予防は、現在の日本が解決しなければならない最重要課題である。生活習慣病としては、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症等があげられるが、骨粗鬆症に代表される骨量減少もまた、生活習慣病の1つと考えられる。寝たきりの要介護の原因の2番目は骨折によるものであることが知られている。どのような生活習慣病、特に食習慣が、どのように骨に影響するのか。
本研究では、ラットを用いて、(1)ダイエットの骨に対する影響、(2)飲酒の骨に対する影響、(3)ビタミンC(V.C)欠乏の骨に与える影響、及び(4)V.C欠乏時における破骨細胞数の変化と破骨細胞への分化、破骨細胞形成抑制因子osteoprotegerinの発現を調べた。さらに、種々の骨代謝に影響する因子をマウスの骨を用いた培養によって評価する試みとして(5)マウス骨組織培養系による骨代謝影響因子の評価の実験を行った。
その結果、(1)約5%の体重減少は、骨形成マーカーであるアルカリホスファターゼ(ALP)活性の低下をもたらし、10%の体重減少はさらに骨吸収マーカーである酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP)活性の増加をもたらし、骨減少を引き起こした。(2)エタノールはALP活性を減少させ、骨形成活性の阻害によって骨のカルシウム量の減少をもたらした。(3)V.C欠乏は、その初期においてTRAP活性を上昇し骨吸収を増加し、その後ALP活性の低下、骨形成の減少をもたらした。(4)V.C欠乏初期のTRAP活性の上昇は、破骨細胞の増加によるものであった。この破骨細胞の増加は、骨髄細胞のosteoclastogenesisの増加であり、osteoprotegerin発現の減少が認められた。(5)マウスの骨組織を用いた骨代謝影響因子の評価は、動物実験と培養細胞の欠点を補うものとして有効なアッセイ系であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 後藤 明日香, 塚本 幾代: "ODSラットにおけるピタミンC欠乏による酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ活性上昇を伴う骨カルシウム量の減少"日本家政学会誌. 53巻. 417-422 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asuka Goto and Ikuyo Tsukamoto: "Decrease in the bone calcium content associated with the increase in tartrate-resistant acid phosphatase activity by vitamin C deficiency in ODS rats"Journal of Home Economics of Japan. Vol.53, No.5. 417-422 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤明日香, 塚本幾代: "ODSラットにおけるビタミンC欠乏による酒石酸抵抗性酸ホスファターゼ活性上昇を伴う骨カルシウム量の減少"日本家政学会誌. 53巻・5号. 417-422 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi