• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期・授乳期におけるダイエットと母子の健康

研究課題

研究課題/領域番号 13680152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関奈良女子大学

研究代表者

水上 戴子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (50031688)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード妊娠期 / 授乳期 / 食餌制限 / エネルギー制限 / ラット / ダイエット / 発育
研究概要

近年、若い女性の間では必要以上のやせ願望があり、ダイエットをする傾向が多くみられる。妊娠期および授乳期にエネルギーのみを15%、30%、50%の3段階で制限した場合、または、妊娠期、授乳期に食餌量全体を30%制限した場合に食餌中のタンパク質の違いが、母体と子の発育にどのような影響を及ぼすかについて、ラットを用いて明らかにすることを目的とした。タンパク質源としてカゼインと分離大豆タンパク質(SPI)を用いた。得られた結果は以下のとおりである。
エネルギーのみを制限した場合、子に対する影響は新生子では、30%と50%制限群に発育の遅れがみられた。離乳子ではすべての制限群で発育の遅れが認められ、制限の割合が大きい群ほど発育の遅れは大きくなった。また、母体に大きな負担をかけることが明らかとなった。生後5週齢子においては、50%制限群に発育の遅れが認められた。このことより、15%、30%のエネルギー制限であれば、離乳後に発育の遅れを取り戻す可能性があるが、50%制限の場合はその後も影響が残るのではないかと考えられる。
食餌量全体を30%制限した場合、妊娠期のみの影響では、制限群において母体の体重増加量が低下したが、新生子ではSPI食の場合にのみ制限群の発育が低下した。引き続き授乳期に30%制限を行った場合には、母体と離乳子への影響が大きくみられた。摂取タンパク質の違いによる差は、自由摂取の場合でもみられ、食餌制限により、一層顕著になった。このことより、妊娠期、授乳期にダイエットと並行して大豆製品のみをタンパク源とすることは、子の発育の遅れ、学習能力への影響が考えられる。特に授乳期においては、動物性タンパク質比率50%を目安に摂取することが必要である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川原尚子: "ラットの妊娠期及び授乳期におけるエネルギー制限が母子に及ぼす影響"家政学研究(奈良). 48巻1号. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Kawahara: "Effects of Energy Restriction in Rats during Pregnancy and Lactation on the Maternal Body and the Growth of Progeny"Research Journal of Living Science. Vol.48 No.1. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河原 尚子, 澤入 典子, 出川 洋子, 水上 戴子: "ラットの妊娠期及び授乳期におけるエネルギー制限が母子に及ぼす影響"家政学研究(奈良). 48巻・1号. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi