研究課題/領域番号 |
13680163
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活
|
研究機関 | 東京農業大学 (2003) 日本女子体育大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
川野 因 東京農業大学, 応用生物科学部・栄養科学科, 教授 (80277681)
|
研究分担者 |
笹本 重子 日本女子体育大学, 体育学部, 助教授 (40267315)
石崎 朔子 日本女子体育大学, 体育学部, 教授 (80070605)
佐藤 文代 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (40122965)
西山 由隆 東京農業大学, 応用生物科学部, 助手 (40328547)
本間 和宏 東京農業大学, 応用生物科学部, 講師 (00190273)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 新体操 / 減量期 / 鉄欠乏性貧血 / 大学女性選手 / 食事介入 / 鉄摂取量 / フェリチン / ハプトグロビン / 新体操選手 / 大学女性 / 栄養素摂取量 / 新体操女性選手 / 年間トレーニング計画 / 体内鉄栄養状態 / δ-アミノレブリン酸デヒドラターゼ活性 / 赤血球膜浸透圧抵抗性 |
研究概要 |
大学女性新体操選手10名を対象に、2年間にわたり、体重、体脂肪率、鉄欠乏性貧血発現状況および食物摂取状況調査を追跡した。一年目、特別な食事介入を行わない条件下では、(1)年間を通して減量志向があり、食生活上の問題点として、重量の軽いスナックやチョコレートを好む傾向が強かった。(2)選手の食生活はエネルギー、たんぱく質、炭水化物などのエネルギー源栄養素に加え、ビタミンやミネラル類摂取量は成人女子所要量と比較して低値であり、年間を通してあまり変動しなかった。(3)トレーニング休止期でも半数の選手に潜在性鉄欠乏性貧血が出現し、潜在性鉄欠乏状態や鉄欠乏性貧血発現者は試合前減量期で7割に達することが明らかとなった。 研究二年目、試合前期の減量期に一日あたりの鉄摂取目標量を16mg、エネルギー摂取量を1500kcalの1ヶ月一間にわたる食事介入を行い、介入前、介入中、介入後を比較した。その結果、(1)介入期の体重および体脂肪率、BMIは介入前期と比較して有意に低下した。(2)エネルギー摂取量は介入前、中、後の3期間に有意な差が見られなかったものの、たんぱく質、カルシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンA、E、K、B1、B2、B6、B12、ビタミンC摂取量は食事介入中に有意に増加し、脂質摂取量は有意に低下した。(3)赤血球数、Hb濃度、Ht値には有意な違いは見られなかったものの、フェリチン濃度は介入中が介入前、介入後に比べて有意に上昇し、ハプトグロビン濃度は有意に低下した。 このことから、食事性16mgの鉄摂取介入は血清フェリチン濃度の上昇に有効である可能性、同時に、食事介入期間中に溶血発現者が増加したことから、食事介入は運動量を増加させた可能性が示唆された。
|