• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加熱調理において食材に現れる状態変化の巨視的および微視的観察

研究課題

研究課題/領域番号 13680168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関東京家政大学 (2002)
文教大学女子短期大学部 (2001)

研究代表者

長尾 慶子  東京家政大学, 家政学部, 教授 (20217970)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード食材成分 / 相変化 / 脂質融解 / ゾルゲル転移 / デンプン糊化 / 熱凝固 / 温度上昇曲線 / 瞬間弾性率 / 力学物性 / 食材系 / 相転移 / デンプンの糊化 / 微視的観察 / 熱移動現象 / 静的弾性率
研究概要

1)食材成分のうち,加熱により発熱や吸熱をともなった相変化を示すものが各種存在する.その状況を巨視的および微視的な手段を用いて追跡し,食材内部の熱移動を一般化し、定式化するための情報を収集することを目的として,以下の実験研究を行なった.
2)巨視的な方法として,一定加熱条件下での食材内部温度の上昇曲線に対する油脂系の融解・寒天・ゼラチン各水溶液ゲルのゾルへの転移,馬鈴薯・米・玉蜀黍各デンプン粒〜水系の糊化,鶏卵々黄・卵白・全卵の熱凝固等の影響を調べ,併せて各試料系の瞬間弾性率と温度との関係を追跡した.その結果,デンプン粒の糊化は温度上昇曲線に見るべき影響を与えないのに対し,脂質の融解やゲルのゾル転移に際し一時的な内部温度の低下が現われ、鶏卵各成分の熱凝固現象は広い温度範囲で温度上昇曲線に複雑な形状を与えた.したがって、デンプン系を除く他の試料では,昇温曲線の定式化に二つ以上の数式表現が必要であることが示唆された.これに対し,瞬間弾性率の加熱による変化はむしろ単調であるが,相変化に追随する系全体の弾性率の変化に各試料の特徴が認められる.
3)これら相変化の微視的な状況を光学顕微鏡により視覚的に観察するための予備実験として,顕微鏡周辺のシステムを組み立てる一方,相変化を検鏡するための試料調製法をデンプン粒の糊化,鶏卵各成分の熱凝固,寒天水溶液ゲルのゾル転移を対象に検討した.しかし、相変化が必ずしも成分の形状変化に対応せず,また高倍率での検鏡が不可能であったため,検鏡システムの改良と試料調製法の再検討が今後に残された課題である.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Nagao, S.Matsumoto: "Thermal Conduction along by the One-Dimensional Axis In Foodstuffs during Heating in a Metal Vessel"Journal of Home Economics, Japan. 52. 241-240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nagao, S.Matsumoto: "An Attempt at Examining Thermal Conduction in Foodstuffs during Heating with a Variety of Heat Transfer Media"Journal of Home Economics, Japan. 54(未定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nagao and S. Matsumoto: "Theitaal Conduction along by the One-dimensional Axis in the Foodstuffs during Heating in a MetalVessel ( in English )"Journal of Home Economics, Japan. Volume 52, No.3. 241-240 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nagao and S. Matsumoto: "An Attempt at ExaminiBg Thermal Conduction in Foo4s」ufls during Hearing with a Variety of Heat Transfer Media ( in English )"Journal of Home Economics, Japan. submitted. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長尾慶子: "加熱調理における食材成分の相変化"文教大学女子短期大学部研究紀要. 45. 7-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤和子, 長尾慶子: "調理文化の地域性-湘南地域における豆およびイも類の調理状況調査からの1考察"東京家政大学研究紀要第43集. 43. 25-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保洋子, 長尾慶子: "家庭における料理技術に関する研究(その1)"文教大学女子短期大学部研究紀要. 45. 89-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 青木幸子 他31名: "高等学校教科書 家庭総合"大修館書店. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾 慶子: "世界の食料危機の要因と日本の食生活"家庭科教育. 75巻6号. 39-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾 慶子: "加熱調理における食材成分の相変化"文教大学女子短期大学部研究紀要. 45巻. 7-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保洋子, 長尾慶子: "家庭における料理技術に関する研究(その2)"文教大学女子短期大学部研究紀要. 45巻. 89-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川洋子, 長尾慶子他5名: ""食"と人間-"食べ物"をとおして人間の生き方を探る-"ライフデザイン研究会平成13年度報告書. 3号(予定). 1-9 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi