• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病予防のための栄養教育効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 13680169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

渡辺 満利子  昭和女子大学短期大学部, 教授 (20175128)

研究分担者 横塚 昌子  昭和女子大学短期大学部, 講師 (10153264)
丹後 俊郎  国立保健医療科学院, 技術評価部, 部長 (70124477)
山岡 和枝  帝京大学, 法学部, 助教授 (50091038)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード糖尿病境界型 / 血糖血 / FFQW65 / 介入研究 / 栄養教育 / 頻度調査 / 栄養教育マニュアル / モデル化 / 血糖値 / 栄養指導
研究概要

1.目的:EBNの一環として、II型糖尿病境界型を対象とし、2種類の栄養教育法の無作為割付に基づく比較試験(RCT)により、FFQW 65に基づいた栄養教育効果の評価を行うことを目的とする。
2.方法:某人間ドック受診してII型糖尿病境界型と診断された男子勤労者を対象として、2種類の栄養教育法を無作為割り付けに基づく平行群間比較試験にて行う。FFQW65への回答結果に対応した新栄養教育により、従来型教育に比べて、1年後の静脈血漿糖値の開始時に対する変化率の差が10%以上低下する。
FFQW65の推定摂取量から糖尿病食品交換表の摂取目標単位に対する充足率を求め、1年後の充足率の改善指数(定義:100%からの差の絶対値の前後差(後-前))により食事摂取の改善の程度を評価した。
新栄養教育法とはFFQW65の回答結果から1)朝食、昼食、夕食のエネルギー摂取バランスは1:1:1各食品グループ別推定摂取量の過不足是正、3)規則正しい食事リズムをとる、の3点を食事の基本として行う。従来型教育法とは任意の出席で行われる健康教室による集団指導である。解析対象数は平成11年2月から2年間の間に1年後の健診結果およびFFQW65への回答の得られた境界型170名(RCTによる割付;新教育群88名、従来型群82名、登録者185名中91.9%)。栄養教育を開始後1ヶ月及び6ヶ月に行い、1年後の血糖値およびFFQW65調査を行った。負荷後2時間値の開始時点での群間差を共分散分析により調整し、教育効果のeffect sizeを求めた。
3.結果および考察:平均年齢は新教育群54.8、従来型群55.1であった。FFQW65から推定した食事ごとの改善指数でみると、夕食及び1日総カロリー充足率も新教育群で有意に(ともにp<0.001)改善していた。また、充足率の改善指数と負荷後120分値の変化率との間にも有意な正の関連(スピアマン相関係数0.28、p<0.01)がみられ、食事の改善と血糖値の改善との関連性が示唆された。そこで次に本研究のエンドポイントである血糖値について検討した。粗データでは新教育群で1年後に血糖値が低下する傾向があったが、開始時点での負荷後血糖値に差が認められた(新教育群149mg/dl、従来型群133mg/dl、p<0.001)。そこで共分散分析により調整したeffect sizeを検討したところ、有意な低下が認められた(調整済変化率の差と95%信頼区間:-18.0%(-10.4%〜-25.6%))。
4.結論:本研究により栄養教育効果の評価が科学的視点から行える可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 渡辺 満利子: "栄養学におけるEBN"行動計量学. 28,2. 50-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe M, Yamaoka K, Tango T, Yokotuka M: "Study for Evaluation of Nutrition Education for the Diabetes Mellitus Prevention"Annuals of Nutrition & Metabolism. 167. 287 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 満利子, 山岡 和枝, 丹後俊郎, 横塚昌子: "糖尿病予防のための栄養教育効果の計量"行動計量学・第30回大会 発表論文抄録集. 298 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 満利子, 山岡 和枝, 丹後俊郎, 横塚昌子: "糖尿病予防のための新しい栄養教育評価"日本公衆衛生雑誌 第61回日本公衆衛生学会総会抄録集. 49,10. 887 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe M, Yokotuka M: "Evaluation of Nutrition Education for Diabetes Mellitus Prevention. : an interium report"昭和女子大学・生活科学紀要. No.746. 47-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 満利子: "栄養学におけるEBN"行動計量学. 28,2. 50-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M, Yamaoka K, Tango T, Yokotuka M: "Study for Evaluation of Nutrition Education for the Diabetes Mellitus Prevention"Annuals of Nutrition & Metabolism. 167. 287 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 満利子, 山岡 和枝, 丹後俊郎, 横塚昌子: "糖尿病予防のための栄養教育効果の計量"行動計量学、第30回大会 発表論文抄録集. 298 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 満利子, 山岡 和枝, 丹後俊郎, 横塚昌子: "糖尿病予防のための新しい栄養教育評価"日本公衆衛生雑誌 第61回目本公衆衛生学会総会抄録集. 49,10. 887 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M, Yokotuka M: "Evaluation of Nutrition Education for Diabetes Mellitus Prevention : an interium report"昭和女子大学・生活科学紀要. No.746. 47-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺満利子: "栄養学におけるEvidence-based Nutrition"行動計量学. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe M, et al.: "Study for Evaluation of Nutrition Education for the Diabetes Mellitus Prevention"Annuals of Nutrition & Metabolism. 167. 287 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi