研究課題/領域番号 |
13680178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
二宮 修治 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30107718)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 生産地推定 / 近世陶磁器 / 生産と流通 / 胎土分析 / 釉薬分析 / 微量成分元素存在量 / 機器中性子放射化分析 / 誘導結合プラズマ発光分光分析 / 近世遺跡出土陶磁器 / 諸種微量成分元素存在量 / 生産地遺跡 / 消費地遺跡 / 色絵陶磁器 / 貿易陶磁 |
研究概要 |
近世の陶磁器の生産地推定は、文化財科学における重要な研究課題の一つである。陶磁器の生産地を明らかにすることは、その遺跡と他遺跡・他地域との関係を推測する重要な手がかりが得られる。さらに、同一の生産地でつくられた製品の分布を調べることにより、過去における生産の規模や交易・貿易の実態などを論じることが可能となる。一方、生産地の拡散や流通機構の変化にともない、江戸中期以降、きわめて多種多様の陶磁器が各地で生産、消費されるようになった。かかる観点からも、江戸時代の陶磁器の生産地推定の重要性がある。 本研究では、これまでの成果をデータベース化すべき、生産地遺跡を組織的に増やし、さらに消費地遺跡の系統的選定を行い、それらの遺跡より出土する陶磁器片の生産や流通に関する研究のための基準資料の体系化を目的として、機器中性子放射化分析(INAA)、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-AES)、エネルギー分散型蛍光X線分析(EDXRF)により化学組成に関する基礎的データの蓄積を行い、多くの生産地の識別に元素存在量が極めて有効であることが明らかした。さらに、釉薬の非破壊蛍光X線分析および測色分析にもとづくキャラクタリゼーションにより陶磁器の特徴を見出す可能性が示された。 本研究の成果とその意義は、分析化学的手法による陶磁器の胎土や釉薬に含まれる諸種微量成分元素の化学的属性を抽出することにより、生産地遺跡・消費地遺跡より出土した陶磁器を客観的な基準で分類でき、生産や流通に関する詳細な議論が可能となった。考古学、美術史学と分析化学と共同研究の体系的な組織化が進み、多くの成果が蓄積され、今後の発展が期待されている。
|